我が家の締め日は夫の給料日を基準にしています。

20日支給なので、4月20日〜5月19日までのお金の動きを記録しています。

ちなみに私は月末支給です。

 

家計簿のルール

①我が家は基本クレカ払い。請求日ではなく、使用した日に計上しています。

②日用品には、子供の費用(おむつや服飾など)も含んでいます。

③ポイント利用は家計から除いています。

 

収入(端数略)

 

夫302,000円

私167,000円

 

計469,000円

 

 

支出(ほぼ固定費)

 

家賃 94,000円

水道光熱費 10,000円(水道今月なし)

保育料 22,000円

通信費 12,000円(スマホ乗り換えのため2重)

保険 11,000円

小遣い 45,000円(夫25,000円、私20,000円)

 

 

支出②(流動費)

 

食費(外食・コープ込) 55,000円

日用品 9,000円

レジャー費 1,440円

医療費 17,440円

特別費 51,280円(七五三前撮りと自動車税)

その他 30,000円

 

計164,160円

 

固定している貯金

NISA 50,000円

iDeCo 12,000円(夫は給与から23,000円天引きなのでカウントせず)

娘貯金(現金) 24,000円

 

残り  24,840

 

今月もお疲れさまでした。

 

 

今月のおかねについて

 

自動車税と七五三前撮りがわかっていながら、食費を抑えられていないのは大きな反省点です。

スーパー好きすぎ芸人なので、ついつい買いすぎてしまうんですよね泣き笑い

医療費は私の薬代が占めています。

ここにお金がかかるのは、我が家ではどうにもできません。

しかもジェネリックのトレミフェンが製造を中止しているようで、先発品だと高い泣き笑い


ひとまず毎月10万円ほどの貯蓄にはなっているので、引き続きがんばります。


(できれば夫の給料だけで生活したい・・・)



来月は定額減税でお給料が増えるはず。

その分は土地の手付なりに使うため、置いておきたいですね。

ちなみにハウスメーカーは、まだ決まってないし土地も決まってないし、なーんも進んでません!

今は事前審査を仮で出して結果待ち。


それ次第で土地本腰入れて探します指差し