秋ツー第3弾は、待ち、待ち、待ち | ちはるのブログ

ちはるのブログ

Apple、バイク、食、その他諸々のネタを書き込んで行きます。

今年も11月。

バイクの季節も、そろそろ終盤戦。

自分が参加している、HondaDreamStampRallyも大詰め。

ということで、いつもの友人と山形方面へとツーリングに出かけました。

今回の目的は、道の駅でのスタンプGetと山形で新そばをいただくくというもの。

 

今回も、ルートは友人S氏に選定していただきました。

今回のルートは

 大笹生IC → (山形中央道) → 道の駅天道温泉 → 東名電子(アマチュア無線ショップ)

 → (昼食)七兵衛そば(東根店) → 道の駅河北 → 道の駅おおえ → 道の駅あさひまち

 → 道の駅白鷹ヤナ公園 → 道の駅川のみなと長井 → 県道46号(白石国見線) 

 → 道の駅 国見(解散)

というもの。

 

いつも遅刻して迷惑をかけているので、今日は早めに集合場所へ移動しました。

S氏 「早いねぇ!!」

はい。いつもいつも迷惑をおかけしています。

 

前日の11/2(土)は穏やかでいい天気だったのですが、今日はすこしどんよりとした曇り空。

でも、今まで週末というと台風やらで悪天候だったことを考えると、贅沢は言えませんね。

 

とりあえず順調に進んで、お昼少し前に昼食予定のそば屋へ到着。

 

なかなかの人気店ということなので、ある程度並ぶのは覚悟しております。

お店のルールに従ってレジ横の番号札をGet。

62番。

さすが人気店ですね。

お昼前に取ったのに62組目とは。

このお店、本店の方は2時間待ちは当たり前のお店ということらしいのですが、こちらは本店ほどは並ばないという前評判から、

「1時間位並ぶかな?」

程度に考えていました。

・・・・。

・・・・。

・・・・。

1時間ほど並んだところで、呼ばれる番号を確認すると、まさかの今だ30番台!?

そこから逆算していくと

「2時間コース??」

分店の方はそれほど並ばないはずでは・・・。

 

一緒に並んでいる方の話に聴き耳をたててみると・・・

「昨日旅サラダで放送されたんで、食べに来たんですよ」

「本店に行ったら3時間待ちって言われて、こちらに来たんですよ」

そういう事か!!

TVの力って事か!!!

 

そんなに並ぶとわかったら、別のお店に行くとかできたのに。

すでに1時間以上ならんでいるだけに、いまさら別の店ということもアホらしい。

こうなったら最後まで並んでやる!

・・・・。

・・・・。

・・・・。

「62番さーん」

この段階で、2時間30分の待ち。

結局、12時前に店について、食べて店を出るのは3時15分ころ

秋の日は傾いてきてますよ(笑)。

人生の中で、これほど長く食べ物で並んだことは無かったです。

 

で、待ちに待ったそばの方はこんな感じのもの。

板そば(大盛)1100円。

 

山形のそばは、「ツルツルとしたのど越し」、というそばではなく、しっかりと噛んで味わう感じのそばですね。

好き嫌いがあるでしょうが、長時間待ったというスパイスもあり、一応美味しくいただきました。

が、また並んで食べるかというと、それほどではなかった感じです。もちろん、これは個人的な感想ですよ。

 

ただね、そばを入れる板ですが、四隅に黒カビ?的な汚れが目立つのはいかがかと。

綺麗に維持できないなら、いっそプラの板の方がまだいい感じがしましたね。

 

さて、そばのネタはこの位にして、後は一気に道の駅をめぐるだけです。

本当はそれぞれの道の駅を堪能したいところでしたが、なんせそば屋で時間をくってしまったので、スタンプを押すだけで次々と巡ります。

今年、このイベントに参加して、かなりの道の駅を回りましたが、こんな風に駆け抜けたのは初めてです。

 

それでも何とか白鷹ヤナ公園ではヤナ場を拝見。

すでに閉店間際の時間だったので、ヤナ場に下りることもできず、鮎の塩焼きも食べられず・・・。

また、すっかり日も落ちてしまったので、最後の県道46号(白石国見線)もキャンセルして、高速道路を一気に戻ってまいりました。

 

まぁ、予定通りとはいかなかったツーリングですが、これもまた旅の醍醐味というもの。

この後の11月は、週末毎に会議やら検定会やら教室やらがあり、秋のツーリングシーズンは終了となりそうな感じではあります(涙)

が、防寒着も新調した事だし、雪が降らない限りツーリングには出かけたいと思います。

今回もお付き合いいただいたS氏のNM4とVFR。

また次もお願いしますよ!

 

追伸)

iPhoneのカメラの優秀さにびっくりです。

この写真、最後の道の駅「白鷹ヤナ公園」の帰りに撮影したものです。

時間はすでに16時30分過ぎ。日も傾いて薄暗くなっているのに、日中撮影しているような明るさ。

全然不自然さもないし、綺麗なもんだ。