運動しても痩せない時は◯◯をチェック | 福岡のピラティス(メディカルピラティス)出張自費リハビリ リセセラ

福岡のピラティス(メディカルピラティス)出張自費リハビリ リセセラ

福岡市南区で
メディカルピラティス、
訪問型自費リハビリ
をしています。

運動しても痩せない…?

食事も気をつけているのに、、、


そんなときは、脈拍をチェックしてみてください。



脂肪が効率的に燃えやすい心拍数の範囲を

【ファットバーンゾーン】といいます。


目安は


運動強度40%〜60%


→ ちょっと息が上がるけど、

まだ会話できるくらい



詳しい計算式は(カルボーネン法)

目標心拍数 =(最大心拍数 ※− 安静時心拍数)× 運動強度 + 安静時心拍数


※最大心拍数は220-年齢


ネットで 自動計算式検索できます

“カルボーネン法 無料”🔍で検索



■計算の仕方(例:40歳・安静時脈拍60)


目標心拍数=(最大心拍数※−安静時心拍数)×係数+安静時心拍数


※最大心拍数=220−年齢
→ 220−40=180


●40%
(180−60)×0.4+60=132

●60%
(180−60)×0.6+60=168

👉 132〜168の間が、脂肪が使われやすい心拍数の目安。


⚠️心臓病などの持病がある方は一度主治医にご相談ください。


ただ、心拍数だけを意識して運動しても、
膝や腰に負担がかかってしまうと効果が半減してしまいます。


大切なのは、

①脳に正しい動きを覚えさせる
②インナーマッスルを働かせる
③そのうえで有酸素運動をする


という 体づくりの順番 。




この流れで動けるようになると、
無意識でもスムーズで負担の少ない動きが身につき、日常生活の姿勢やクセも整っていきます。


年末年始

外食が増える季節

正しく動かして、乗り越えましょう。