大学院受験後から本読む量と速度が、上がり出した。

やっぱり、軽く負荷をかけた方が能力は

上がる。

全く未開拓の分野は、特に理系に関しては

出来るだけ大学生や高校生が読みそうな

わかりやすく書いたブルーバックスと言うシリーズか、

新書系で何かないか調べてざっと読んで

形にしていく事にしている。

このスタイルは立花隆という名ジャーナリストが

自分の知らない領域を下調べするときに

そうしていたのをそのまま踏襲している。

ただ立花隆本人は、本式には知りたい分野に関して

本を冊数でなく読んだ本の厚さ

メートル単位で読むらしい

スゲエ。読書界のボブサップである。

( 例えが古い、今なら誰なんだろ。

格闘技系で有名な人…誰か教えて下さい)

3週間でよく読んだわー

まだ、2、3冊あるし、大学院でお世話になる

先生の論文やらなんやら読んで内容ざっくり

考えて。

クリニックの仕事して、書道の展覧会の用意しつつで

よく、こなせたなぁって位。

でも、落ちちゃった。時間足りなかった。

でも、これだけ読めたのはうれしい。

良い本に出会えた。

こういった素人相手の入門書を

かける人ってホンマに頭柔らかい。

引き出し多いし、

たとえ話がうまい。

お釈迦さんが一番いい例だろう、

アホを納得させたり感心させるたとえ話が上手い。

 

特にこのエピゲノムと生命は良かった。

ツカミの話が理系のクセに

源氏物語の1シーンから始まるのだ!

だからわかりにくいけど烏帽子姿の男性イラスト

が表紙なんだ。

 

初めに人類の遺伝子ゲノム。

DNA配列と言うヤツは既に解析されていて

個々人のDNAの違いはホンの0.1%。

思うに、気候変化によって人類はわずか

1200人余りまで減ってしまってそこからの

回復なので、比較的遺伝子レベルは均質なんだと。

 

では何故、同じDNAの設計図を持ちながら、

顔貌一定の病気になりやすい等々

無限の個体差があるのか。

様々な個体差はDNA配列だけでは決まらない。

精密に組まれた遺伝子の縄をいちいち切ったり

変えたりするのは危険だからだ。

では、DNAの配列をなるべく変えずに

設計図を書き直さず、

臨機応変に環境に応じて色々なタンパク質を、

作って環境に対応するためには?

 

遺伝子の一部にタンパク質でカバーを

かけたり外したりして使う遺伝子を変える事によって

実際の個体の遺伝子表現が変わる。

簡単に言うとコレを

エピジェネティックという。

 

この現象を源氏物語でどう説明するか?

光源氏が

政敵右大臣宅の宴会に招待されるが、

わざと遅刻して、しかも他の出席者が

黒の式服であるのに源氏だけは明るい白の

直衣(のうし)と言われるオシャレ着で出席した。

コレは、

” 出席はさせてもらったけど、

あなた方に完全に迎合している訳ではありませんよ”

を口に出さずにメッセージしている訳である。

 

流石、京都ぶぶ漬けしぐさの源流を感じる。

 

中身は同じ光源氏であるが、

出るタイミング、着ている服でメッセージが違う。

即ち、同じDNAの鎖であるが、

かぶるタンパク質の場所と飾りようで

出てくるメッセージが違う、個体の性質が変わる。

これがエピジェネティック、なんだ。

この概念、私の学生時代にはなかった。

面白い。

しかもこのエピジェネティック

飢餓など栄養状態の変化に鋭敏に反応する

印象があると筆者は考えていて、

やはり、正しい栄養状態や、良い生活習慣を

“ 整えていく"必要があるのではないか、

無論、薬で変えていく事もあるが、

 

安全なのはデータでちゃんと出ている事を

やるべきなんだと思う…

生活習慣、本人の努力により

本来の遺伝子レベルとは違う形に

なる可能性はある、

だから、統計的に健康長寿につながる

食生活や生活習慣をつけるべきなんだろう。

アンチエイジング学会などで

分子レベルの話がぜんぜんわからなかったのが

やっと意味をもってつながり出した。

 

生き延びよう、元気で賢く美しく。

 

 

 

 

 

 

↓ホームページはこちらをクリック

 

京都ロゴ   

クリニックの場所はこちら

 

↓オンラインショップ

↓スタッフブログ