南円堂なら、現地合流出来ないのかいな…
南円堂、奈良のお寺で御近所様です
でもバスツアーはなんば発、
わざわざ行かねばなりません、
九番南円堂、十番三室戸寺、十一番上醍醐寺と
バスは進みます
私は小さい頃興福寺の近くに住んでいて、
母は若草山近くの土産物屋で働いていたので
感慨無量の様です。
父親は借金残してどこかに行ってしまったので
母は土産物屋で
元旦もゴールデンウィークも働いてました
ああ、あの店はそのまま、ここは変わった、
新しくなった、アソコの店の店員さんは
意地悪だった、まだいるだろうか
ブツブツつぶやき
トロトロと歩きます
秋の紅葉がそれはキレイな所。
母は一人でワタシの事なぞ知らん顔で
歩きます、多分色んな思い出に引っ張られて
いるのです、
ふと、たちどまり、
振り返りワタシがいるのを確認します
何度も振り返ります
なんも言わずに、ワタシは見ているだけ。
その仕草が幼い子どもが、親の場所を確認するような感じで、
親が確実に老いていって
自分もいつかそうなる、弱い生き物になる
そうなった時になるどうすべきか、
こんなに草木が青々成長する時に考えてしまう
オカン曰く、
「 ワタシ、昔は阿修羅に似ている、
と言われた事もあるのよ 」
それ言ったんは、あの逃げたオトンかい…
口がうまいだけマトモに働かん
逃げちゃった中途半端オヤジに対する怒りが
30年経っても
またマグマのごとく湧いてでる。
我ながらシツコイ。
あかん、まだまだ修行は続くぅぅぅ