寒~~~い横浜ですが
もうすぐ桃の節句ですね。
先週末は孫のお雛様発表会を見に行ってきました。
お題は白雪姫・・・主役の白雪姫を演じるとのこと・・・
楽しみにしていくと・・・
なんと白雪姫が8人(男の子までいました)・・・
やりたい役をやったとのこと・・・
ずっと先生にだっこされている子
大暴れしてる子
客席が気になってしょうがない子
「ばぁちゃーん!」って手を振る子(うちの孫)
先生の大変さ・・・伝わりました(笑)。
ということで
ともしびグッズコーナーに唯一のお雛様関連商品。
「吊り雛¥2500(第3ありんこホーム)」の紹介です。
生まれてきた子供たちの幸せを願い
みんなで作った吊り雛。
子どもたちの幸せをみんなが願えば
幸せな世の中になりますね。
きっと。
※吊るし雛大百科より引用
吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。
その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒。
だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたんです。みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。
その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒。
だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたんです。みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。

にほんブログ村