亡き兄に送った最後のメールは
2015年8月10日


お誕生おめでとうございます♪
これからの1年が
飛躍の年になりますように




数年前
伊勢神宮内宮の第1鳥居から
朝日が登る冬至前後に拝める景色を
添付してお祝いのメッセージを送りました

それから1ヶ月もしないうちに
悲しいお別れ

もうすぐあれから
2度目の誕生日を迎えます



私自身6月に誕生日を迎え
すでに兄の歳を超えました



子供の頃、6畳2間の県営住宅に住み
兄が中3、私が中1のお正月まで
同じ部屋で過ごしていた

あまり覚えていないのですが
きっとたくさん喧嘩したんだろうなぁ

ボードゲームが沢山あって
野球盤や人生ゲームで
繰り返し一緒に遊んだのを覚えています


その後今の実家の戸建てに引っ越してからは
一人一部屋ずつで生活するようになると
顔を合わせることも減っていき

兄が高卒で就職
私が高校生になると
ほとんど会話もなくなっていきました



お互いに結婚をし
子供が生まれましたが
兄夫婦は最初の子供を2歳半で亡くしました

ある年の12月31日のことでした


当時、亡くなった兄の子供は
私の息子の3歳下でしたので
寝顔がそっくりだと、、、
息子の顔を見るのが辛いと言われたのを
覚えています




母が倒れ
長い年月をかけて
兄とも連絡を取り合うようになり
誕生日には
お祝いメールを送るようになって数年


誕生日メールありがとう。52歳です。
定年まであと8年。ローンあるから65まで働くのかな!
まだまだ楽出来ません。健康に気を付けて頑張ります。




これが最後のお誕生日のやりとり
今ではメール欄の1番下にどっしり構えて
私を支えてくれています





昨年の兄の誕生日は
記憶がありません
どんな気持ちで過ごしたのかも
覚えていないんです


私は兄が亡くなった事実は
受け止められても
なぜ亡くなったのかを
ずっと受け止めきれずにいました




昨年12月
看取り士という
お仕事があることを知り
柴田久美子さんの講演会に行きました



亡くなる方に呼吸を合わせ
やさしくやさしくやさしく寄り添い
ありがとうを交わす

抱きしめて
幸せに旅立つその瞬間に寄り添う



参加者のお一人が質問をしました

その質問は
私の経験と少しだけ重なる部分があり
その体験を聴いていて
涙が止まらなくなりました




自分がしたことは
母の希望に添えず苦しめたのではないか
そうむせび泣く質問者の方に
柴田さんは
やさしくゆっくりとした口調で
こう答えられていました


その行為に

正解も不正解もありません

あるのは

深い深い愛

愛だけがあったのです






凍りついていた
こころの奥底にあった思いが
溶けはじめた言葉




この言葉を聴いたとき


苦しさも悲しさも
そこにあるすべてが愛だったことを
教えてくれました

あの日あの時
答えなき答えを言葉にした経験は

すべてが愛からうまれていたことを
気づかせてくれました



今ようやく
なぜ亡くなったのかを
受け止められるようになってきています


簡単には言葉に出来なくて
霧の向こうにあるような自分の気持ち





もうすぐ兄の誕生日
ずっと欲しかった作品を購入しました




以前にもご紹介した酒井敦美さんの作品

小さな女の子が
お空に向かって伝えています


あの時
伝えられなかった想い




ありがとう
ずっとずっとありがとう




そして昨日、ひと足お先に
「のんちゃん、お誕生日おめでとう」

(*´∀`)( ´∀`)

母と一緒にお空に向かって笑顔で
言葉を重ねてきました


亡くなってから初めてかもしれない

兄のことを話しているときに
母が笑顔だったのは






最後まで大切にお読み下さり
ありがとうございました☆