灯人活動日記 -33ページ目
<< 前のページへ最新 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33

あと77日!

 こんばんは。西田です。スタッフブログの書き方って難しい(笑)

●ミーティング

 今日はスタッフ4人(山下、岩本、釣本、私)でキャンドルナイトの見学を目的に梅田へ行ってきました!茶屋町地区のあちこちに設置されたキャンドルがロマンチックなムードを演出していました。恋人たちが情緒にふけっている傍ら、4人は写真ばしゃばしゃと撮ってました。おそらく誰かがアップロードしてくれるはず(他力本願)
 会場デザイン、演出など学ぶことが多々ありました。来場者の方々に何か考えてもらえる様な雰囲気を演出したいですね◎

●雑記

 Σ(〃▽〃 )先ほどサッカーW杯本戦の組み合わせが決定!日本はオランダ、カメルーン、デンマークと同組。サムライが果たしてどこまで進めるか今から楽しみですね。

 楽しみといえば…

 「灯りでつながる夜」が開催まであと77日になりました!会場のセッティングなどやらないといけないことが山積みですが、楽しくこなせています♪「真剣だからこその楽しさ」とはこのことなのかもと振り返ったり。
 今月から外部とのやりとりが頻繁になり、一番大変な時期に突入しました。実は私を含めスタッフの大多数が4年生で卒業論文執筆の真っ最中。要領よくこなしていきたいところ…!

灯人ミーティング&つどい

今日は灯人さんのミーティングin川西でしたー。

12時に山下・釣本・岩本合流。
そのままマクドへ。

さすが土曜日!!やたら混んでる!!

でまぁ、当日の音楽に関する話だとか
会場レイアウトについてだとか話しましたー。

音楽はやっぱり生音演奏がいいなぁと思いますー。
で、近くの5大学にアポ取ることに決まりました。

会場のレイアウトについても、ほぼ決定。
いい感じのレイアウト。

うん。

いい感じ。






駄菓子菓子!!!!



問題はキャンドルの配置!!!!


そんなセンスが抜群のメンバーは今のところいてないので・・・・
宿題になりました!

くそー。そんなセンスないぞー。どうしよー。

13時過ぎからは西田くんも合流。
でも15時には東京へ旅立って行きました。

忙しいんですね。彼。
忙しいのに、何でもやってくれるんです。彼。
電話はいつも低姿勢なんです。彼。
なんでなんでしょう。笑。

15時から、山下・釣本・岩本はパレットかわにしで行われている「つどい」に参加です。
今回の目的は

・団体(灯人)活動の告知・報告・相談
・資金面でのお願い。(いわゆるカンパ)
・いろんな人とつなげて頂いたお礼

ですねー。


着いていきなり、ヒアリングに参加。
紅茶を飲みながら傍観してました。笑。

で、三井さんが時間を作って下さいましたので、団体の報告とカンパのお願い。

その後に、参加者全員で自己紹介&一言。

人前で話するん苦手やーーーーー。
でも、釣本さんはもっと苦手そうやったーーーーーーー。笑
これ意外な一面ですねー。
山下くんはさすが慣れてらっしゃる。


カンパして頂いた皆様、本当にありがとうございます!!

長くなってくたのでーー


おやすみーーーーん。



第12回灯人ミーティング!

どうもー。「山下亮輔及び講演会を支援する会」及び「山畑青年団」からの参加の岩本です。
以後お見知りおきをー。

ここのブログは絵文字使えないんですかね?

なんか寂しいー。

とまぁ言うとりますけども。

今日は12回目のミーティングです。
参加者は西田・釣本・岩本の3人です。
なんと山下くん。今流行の新型インフルエンザになっちゃいました。
大丈夫ですかね?お見舞いにも行きたいんですけど、うつされるのも勘弁ですしね。笑。

ミーティング内容は
・HP更新
・キャンドル実験(室内でw)
・印刷物に関すること(ポスター・ビラ等)
ぐらいかな?

HPに当日会場へのアクセスや、地図更新したんで見てくださいねー。

時間というものはあるようにみえて、案外ないもんです。
どんどん詰めていかんとだめですねー。

写真載せたい!でも撮ってない!!
つりもとさーん、お願いします。


次は12月3日に茶屋町で行われるキャンドルナイトの偵察に行ってきます。笑。

今日わかったこと。
○岩本は電車が嫌いだということ。
○釣本さんは顔に出やすいタイプだということ。
○西田くんは案外不器用だということ。






ではーーーーーーーーーーーーー。

第8回灯人ミーティング

「灯人」スタッフの釣本祐圭です♪

 11月8日(日)は第8回目の「灯人」ミーティングでした。
 午前中は兵庫・宝塚市逆瀬川に、関大4回生の現代芸術家、浦大典さんを尋ねました。浦さんは、宝塚逆瀬川アピア1にて11月6日(金)から11月8日(日)まで3日間開催された参加型アート展覧会「共に生きる展」の代表をされています。イベントの最中にお邪魔したにもかかわらず、大変丁寧に対応してくださいました。また近いうちにお会いできると嬉しいです。そしてこの浦さんを紹介し、お会いする橋渡しをして下さったのは、NPO法人市民事務局かわにしの三井ハルコさんです。いつも陰になり日向になり、見守っていて下さる私たちの心強いお母さん的存在です。

 午後からは場所を移し大阪・豊中にある阪大図書館でミーティングをしました。豊中キャンパスの図書館は、PC環境が充実していて、会話もでき、そのうえお金もかからないので、ミーティングには最適の場所です。今日の議題は先週に引き続きお金の問題。この問題を乗り越えないことには、企画の開催自体が危ぶまれます。それを解決する一つの方法は、よりたくさんの方々にこの企画の趣旨や自分たちの思いを知ってもらい、賛同を得ることです。わかりやすく簡潔に伝えるために、皆で文章を練りました。集まるたびに新たな問題に気付き、やるべきことは山積していきますが、遠くを見すぎるとしんどいので、目の前のことをひとつひとつ確実に終わらせながら進んで行こうと思います。

 次回第9回「灯人」ミーティングは11月14日(土)です。
<< 前のページへ最新 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33