灯人只今デスクワーク中/農業に目を向けよう♪
 ども不肖・西田ですヾ(@°▽°@)ノお腹が出てきてちょっぴり憂鬱気味です
今、会場予約など各担当窓口に提出する書類の作成に追われています デスクワークです。。!
デスクワークです。。!
昨晩、プレスリリースの作成がやっと終わりました!よし、メディアの皆さまに配ろう…って、どうしようか 前回、伊丹市記者クラブに配信したらすべてのメディアの方に送れなかったという反省があるのです…
前回、伊丹市記者クラブに配信したらすべてのメディアの方に送れなかったという反省があるのです… ここは一つ、記者の方に聞いてみよう
ここは一つ、記者の方に聞いてみよう そうしよう
そうしよう
あともう一つ書くべき資料が。。。 眠い目こすりながら、追い込むぞー
眠い目こすりながら、追い込むぞー 今日、休日で助かった(笑)
今日、休日で助かった(笑)
資料作りの一環で、前回の内部資料を見ていたんですが、ミーティングの数が多かったことに驚きました。月に10回のペースで行われていました。同時に見えたのは0からのスタートでツメツメの日程(実質3カ月)の中、会議時間と広報活動時間の確保が難しかった、ということ。何もかも手探りでした。
この助走期間(6月から9月)で前回の反省がうまくできているんじゃないかな、と思っています。特に書類申請の窓口や書類の様式がはっきりとわかる分デスクワークが楽ですo(^-^)o何より今のうちから「広報・渉外」に目を向けられる余裕があるのがすごく大きい …といっても開催が迫るとバタバタすると思います(笑)
…といっても開催が迫るとバタバタすると思います(笑)
そう。近日、「第2回灯りでつながる夜」のポスターが出来上がります☆ この話の詳細は、近日紹介するつもりですが、ある支援者のお力によって制作されています!完成に向け、山下&西田も動いています!カタチになり次第お伝えします
この話の詳細は、近日紹介するつもりですが、ある支援者のお力によって制作されています!完成に向け、山下&西田も動いています!カタチになり次第お伝えします
さて。新聞読んでるとびっくりしたニュースがあったんでご紹介。皆さん、新聞読んでますよね? 読んでない人は是非新聞読みましょうね
読んでない人は是非新聞読みましょうね 新聞は世界を広げます
新聞は世界を広げます
「農林水産業が9月7日に発表した2010年の農業センサスによると、農業就業人口は5年間で75万人減少して260万人となった」
今日本人口って1億2000万人ほどらしいです。そう見ると農業している人って少ないように見えますよね。単純計算(輸入を考えず、全員が日本人の主食である米を作っているという強引な計算ですが…)して、1人の農家が約46人分の食糧を作っているということになります 感覚的な話ですが、これって農家の方結構負担かかっているんじゃないかなと思います。解決するには政府・地方自治体の農業・土地政策も重要だと思いますが、何よりも私たち消費者一人一人が無意識に食べるのではなく、「食」についてアクションを起こすべきなんじゃないかなって思ったりします。例えば、すすんで国産品を買ったり、農業従業者へ寄付するなど。そうすることで国内の農業に活気が出るんじゃないかな。あと、私たち大学生も農業への道を考えることも必要なんじゃないかなって思っています。農業ベンチャー企業に就職した友人と先日会った際、彼女はこう言ってました。「若い人がもっと(農業に)欲しいな」と。
感覚的な話ですが、これって農家の方結構負担かかっているんじゃないかなと思います。解決するには政府・地方自治体の農業・土地政策も重要だと思いますが、何よりも私たち消費者一人一人が無意識に食べるのではなく、「食」についてアクションを起こすべきなんじゃないかなって思ったりします。例えば、すすんで国産品を買ったり、農業従業者へ寄付するなど。そうすることで国内の農業に活気が出るんじゃないかな。あと、私たち大学生も農業への道を考えることも必要なんじゃないかなって思っています。農業ベンチャー企業に就職した友人と先日会った際、彼女はこう言ってました。「若い人がもっと(農業に)欲しいな」と。
この記事は農業について考えさせるいい機会になりました。ちなみに伊丹や川西、猪名川町ではお米を作っていらっしゃる方が多いです。伊丹には「伊丹米」っていうブランド名もあります!(お酒の町ですもんね!)関連話ですが、猪名川町の田園風景すごく綺麗ですよ!自転車や車を持っている方は是非兵庫県道12号線は比較的短い距離で景色を堪能できるので走ってみてください

今、会場予約など各担当窓口に提出する書類の作成に追われています
 デスクワークです。。!
デスクワークです。。!昨晩、プレスリリースの作成がやっと終わりました!よし、メディアの皆さまに配ろう…って、どうしようか
 前回、伊丹市記者クラブに配信したらすべてのメディアの方に送れなかったという反省があるのです…
前回、伊丹市記者クラブに配信したらすべてのメディアの方に送れなかったという反省があるのです… ここは一つ、記者の方に聞いてみよう
ここは一つ、記者の方に聞いてみよう そうしよう
そうしよう
あともう一つ書くべき資料が。。。
 眠い目こすりながら、追い込むぞー
眠い目こすりながら、追い込むぞー 今日、休日で助かった(笑)
今日、休日で助かった(笑)資料作りの一環で、前回の内部資料を見ていたんですが、ミーティングの数が多かったことに驚きました。月に10回のペースで行われていました。同時に見えたのは0からのスタートでツメツメの日程(実質3カ月)の中、会議時間と広報活動時間の確保が難しかった、ということ。何もかも手探りでした。
この助走期間(6月から9月)で前回の反省がうまくできているんじゃないかな、と思っています。特に書類申請の窓口や書類の様式がはっきりとわかる分デスクワークが楽ですo(^-^)o何より今のうちから「広報・渉外」に目を向けられる余裕があるのがすごく大きい
 …といっても開催が迫るとバタバタすると思います(笑)
…といっても開催が迫るとバタバタすると思います(笑)そう。近日、「第2回灯りでつながる夜」のポスターが出来上がります☆
 この話の詳細は、近日紹介するつもりですが、ある支援者のお力によって制作されています!完成に向け、山下&西田も動いています!カタチになり次第お伝えします
この話の詳細は、近日紹介するつもりですが、ある支援者のお力によって制作されています!完成に向け、山下&西田も動いています!カタチになり次第お伝えします
さて。新聞読んでるとびっくりしたニュースがあったんでご紹介。皆さん、新聞読んでますよね?
 読んでない人は是非新聞読みましょうね
読んでない人は是非新聞読みましょうね 新聞は世界を広げます
新聞は世界を広げます
「農林水産業が9月7日に発表した2010年の農業センサスによると、農業就業人口は5年間で75万人減少して260万人となった」
今日本人口って1億2000万人ほどらしいです。そう見ると農業している人って少ないように見えますよね。単純計算(輸入を考えず、全員が日本人の主食である米を作っているという強引な計算ですが…)して、1人の農家が約46人分の食糧を作っているということになります
 感覚的な話ですが、これって農家の方結構負担かかっているんじゃないかなと思います。解決するには政府・地方自治体の農業・土地政策も重要だと思いますが、何よりも私たち消費者一人一人が無意識に食べるのではなく、「食」についてアクションを起こすべきなんじゃないかなって思ったりします。例えば、すすんで国産品を買ったり、農業従業者へ寄付するなど。そうすることで国内の農業に活気が出るんじゃないかな。あと、私たち大学生も農業への道を考えることも必要なんじゃないかなって思っています。農業ベンチャー企業に就職した友人と先日会った際、彼女はこう言ってました。「若い人がもっと(農業に)欲しいな」と。
感覚的な話ですが、これって農家の方結構負担かかっているんじゃないかなと思います。解決するには政府・地方自治体の農業・土地政策も重要だと思いますが、何よりも私たち消費者一人一人が無意識に食べるのではなく、「食」についてアクションを起こすべきなんじゃないかなって思ったりします。例えば、すすんで国産品を買ったり、農業従業者へ寄付するなど。そうすることで国内の農業に活気が出るんじゃないかな。あと、私たち大学生も農業への道を考えることも必要なんじゃないかなって思っています。農業ベンチャー企業に就職した友人と先日会った際、彼女はこう言ってました。「若い人がもっと(農業に)欲しいな」と。この記事は農業について考えさせるいい機会になりました。ちなみに伊丹や川西、猪名川町ではお米を作っていらっしゃる方が多いです。伊丹には「伊丹米」っていうブランド名もあります!(お酒の町ですもんね!)関連話ですが、猪名川町の田園風景すごく綺麗ですよ!自転車や車を持っている方は是非兵庫県道12号線は比較的短い距離で景色を堪能できるので走ってみてください
