二十四節気の学習と、復習です。
2日から、霜降(そうこう)末候、楓蔦黄なり(もみじつたきなり、もみじや蔦が黄葉する)。
紅葉や蔦が色づき、秋が深まっていく季節…。
東京で木枯らし一号が吹いたそうです。
冬の季節の始めに吹く強い風、木枯らしは、凩(こがらし)と一文字で表すこともできる、と。
木枯らしと、小春日和(←冬の季語)が交互に訪れながら、これから本格的な寒い冬が近づいていくそうです。
録画しておいた「美の壺 青森の手仕事」を観ました。
暑い夏に旅で訪れた地で、こぎん刺し等を眺めたなぁ、と思い起こしながら…。
津軽塗が、どのように作られるのか?も、テレビ画面で見ることができました。
旅の楽しみは、自宅用に買ってきたお茶等、まだまだ続けていかれます。
小さなお茶会企画は、借りる和室に備え付けの道具を使います。
“いろいろ話を聞きたい!”
と、言われたけれど、どんな分野でも、書くことに比べて、トークすることは苦手…。
知っていることを質問されたなら話せるけれど、質問もない中で、何をトークできるだろうか?
少なくとも、間違ったことを話さないよう、少ないトークでも、間違っていないトークをしたいなぁ。
茶道文化検定テキストをめくりながら、私が習い始めの頃に読んだ入門書をめくりながら、考え中です。
(▲友人に便りを書き、お子さんがいる友人には、お子さんが好きだという、このキャラクターを、折り紙で折って入れてみました。喜んでくれるだろうか…?ストーリー等を知らないんだけれど。)

