僕の実家のある、三重県松阪市には、
日本最初の厄除け観音の霊場として有名な、
岡寺山継松寺があります。
毎年3月最初の午の日には、前後3日間にわたって
初午大祭が催され、たくさんの人々で賑わいます。
もちろん厄年の人はみなお参りするのですが、
特に19歳を迎える女性の方は、
皆さん美しい振り袖姿で参拝されるので、
とても華やかな風情。
僕が25歳を迎える年、参拝に出かける際には、
「きれいなお嬢さん達に、よそ見をしすぎないように」と、
父から釘を刺された記憶があります。
そしてもうひとつ、
「きれいなハンカチが落ちてても、拾ったらアカン」って。
実は、
岡寺にはいつの頃からか『ハンカチ落とし』の風習が伝わっていて、
厄年の人が、厄を落とすという意味を込めて、
持参のハンカチを境内に落としていくようになったのだそうです。
若い女性は、新しいきれいなハンカチを落とすのですが、
厄落としのハンカチですから、当然拾ってはいけなくて、
それを知らない間抜けな僕が、
「落としましたよ」なんて、拾って追いかけたら大変だと、
父は思ったようです。
近年では、このハンカチの落とし物は岡寺の困り事になっていて、
「昔からのいわれのある風習ではありません」と、
捨てないように呼びかけているとか。
たしかにゴミにせざるを得ないハンカチは、もったいないのですが、
ちょっぴり味のある風物詩だなと思っていた僕としては、
惜しい気もします。
その岡寺山継松寺の初午大祭は、
今週末、3月6日~8日。
松阪駅前からすでに露店が立ち並び、
岡寺まで楽しみながら歩いて行けます。
興味がおありの方は、厄年に関係なく、
ぜひ一度参拝してみて下さい (‐^▽^‐)。
手相講座ひらきますヾ(@°▽°@)ノ
日時 ・・・・・・3月6日(金)
場所・・・・・・・・神戸メリケンパークオリエンタルホテル ラウンジ
詳しい内容・お申し込み・・・・・・こちらから

入門講座 10:00~12:00
アドバイザー養成講座 13:30~16:30

