お正月に我が家に帰ったら、
居間に見慣れない物が置いてありました。
近寄ってのぞいてみると、
陶器で出来た器は中が空洞になっていて、
飾り穴から、中にろうそくが立っているのがのぞけます。
そして、陶器の上にはお茶の葉。
これは茶香炉と言うのだそうです。
以前このブログでもご紹介したお茶屋さん で、
両親が買い求めてきた物だとか。
ろうそくに火をともすと、
じきに部屋にお茶の香りが立ちこめます。
いろいろなアロマが出ていますが、
これならよほど香りに敏感な人でも、まず大丈夫でしょう。
(だって、お茶の匂いですから)
焦げ臭さが出るまでは、何度でも使えるそうですが、
そのままほうじ茶としても飲めるそうです。
茶香炉に火を入れて、
渋茶に羊羹なんて、どうですか?
セッション・講座メニュー
対面セッション、スカイプセッション、メール鑑定、親子鑑定ほか、各種講座の受付中です。
セッションメニュー&各講座のご案内 ・・・・・・こちらから

