ボーイズリーグ

関西9支部による

 

各支部のオールスター

対抗試合が行われました!

 

 

今回、私が恐れ多くも

大阪阪南支部の選抜チームの

監督をすることになり、

 

15チームから選ばれた選手と共に

滋賀県支部選抜、

兵庫県支部選抜と

試合を行いました。

 

 

 

我々、大阪阪南支部は

ユニフォームもそれぞれの

チームのユニフォームで!

 

マウンドに集まっても

こんな感じ!

 

 

2月中旬にトライアウトがあり、

15チームから各1名ずつと

加えて5名の選手が選ばれ

普段はライバルとして

試合する者が

同じチームメイトとしてプレー。

 

合同練習1日、

練習試合1日(2試合)、

の計2日の交流を経て

本番に臨みました。

 

 

試合は、

1試合目はコールドには

ならなかったものの

終盤に突き放されて

11⁻3で滋賀県支部選抜に敗戦。

 

 

2試合目は兵庫県支部選抜と

大接戦を演じ、

最終回のサヨナラのピンチ

2アウト満塁を乗り越え

4-4で規定により引き分け

となりました。

 

 

堺ビッグボーイズの選手たちも

立派にプレーしています!

 

 

 

 

私から選手にお願いしたことは

 

普段は各チームで

主力の選手たちだと思うけど

 

選抜チームなので、

普段と違う打順や守備位置

控えに回ることもあるかもしれないけど

プレーしているときもベンチにいる時も

チームの勝利に向かって

貢献してほしいということ。

 

 

誰一人、

横を向くことなく、

試合に出ていようがいまいが、

 

普段はライバルである

今回のチームメイトに

声援を送り続けてくれていました。

 

 

最後のサヨナラの大ピンチの時は

ベンチも、次の試合をひかえて

待機している滋賀県選抜チームも、

 

大声援を送ってくれて

大袈裟ですが、

まるで日本中が

大阪阪南支部選抜チームの

投手を応援してくれているようでした!

 

 

試合前も、試合中も、

こんな感じ。

 

 

 

子どもたちはすぐに仲良くなります。

 

ユニフォームが入り乱れている感じ。

 

これもいいなと思います!

 

 

野球、スポーツで試合をするのは

敵ではなく、相手。

 

相手がいなければ試合はできない。

 

別のチームに入って

普段はライバルだけれども、

 

同じ野球というスポーツを愛する仲間であると。

 

 

彼らを通じて私自身も

大いに大いに

学ばせてもらいました。

 

 

選抜チームの選手の皆さん、

保護者の皆さん、

 

各チームの指導者の方々、

支部の役員の方々、

 

今回は貴重な機会を

本当にありがとうございました!

 

 

また、ライバルとして

試合ができること

楽しみにしています!!

 

野球は、スポーツは楽しい!

以上!!

 

引き続き、

Try and Vamos!

よろしくお願いします!

 

 

【♪オンラインサロンにもぜひお越しください♪】

 

DMMオンラインサロン

阪長友仁とTry and Vamos

野球指導者のためのマインドアップサロン

新規でのご参加、お待ちしております!

 

↓サロン詳細はこちらから♪

 

 

サロンでは
⚾️選手が育つ環境を作る方法
⚾️選手が育つ練習方法
⚾️選手が育つための指導者としての
 マインドや指導能力の向上
⚾️指導者同士のコミュニティ

などなど!


選手指導に必要な技術、
指導方法、環境作りなどが
網羅された内容になっています!

きっと、皆さんにとって
より良い野球指導方法、
野球とのかかわり方が
見つかるはずです😊

ご参加お待ちしています✨

 

 

すでに野球界では

騒ぎになっていますが、

 

春のセンバツ高校野球で

東北高校がWBC日本代表で

行っている

ペッパーミルパフォーマンスを

行ったところ、

 

※写真はスポニチアネックスより

 

審判がしないようにと注意、

佐藤監督が試合後に理由を聞きたい、

高野連がコメントを出す

 

という流れになっています。

 

 

様々な意見があり、

 

パフォーマンスをしたことが

エラーでの出塁だったから良くない、

 

そもそもヒットであろうが

パフォーマンスは高校野球の

本質とは違う、

 

そこまでなぜ高野連が決めるのか?

 

など賛否ありますが、

 

ちょっと論理的に

考えてみたいと思います。

 

 

まず、

エラーでの出塁時で

あったことについて

 

個人的にはヒットであれ

エラーでの出塁であれ、

 

相手チームに対してしたものでなければ

全く問題ないと思っています。

 

逆にヒットであっても、

相手チームの投手に対してやっては

スポーツマンシップ上、

良くないと思います。

 

 

今回、

記録上はエラーでしたが、

そもそも野球は

ヒットかエラーか

微妙などっちともとれる

ケースもあります。

 

これをヒットかエラーか

決めるのは公式記録員です。

 

 

例えば、フライを打って

野手が目測を誤って

グラブにあてずに落とした場合、

 

公式記録員は

ヒットと記録することも

よくあります。

実際は野手のミスだけど

記録はヒット。

 

逆にヒット性の強い当たりを

うまく捕っても

送球がそれてセーフになったら

エラーがつくなんてことも。

 

 

セフティバンドをして

投手の一塁への送球がそれて

2塁に進んだ場合、

ヒットとエラーの両方が記録される。

 

この場合はなんて・・・、

と考えると

あくまでヒットかエラーかは

記録上の問題なので、

 

相手に対して侮辱的に

行ったか否かが重要であり

前者でなければ問題ないと

思いますので、

 

私はエラーであったから

というのは少し違う気がします。

 

 

エラーだったのだからよくない!

という意見の方も多いのですが、

では、この方々はヒットだったら

OKだったのか??

 

 

その後の、高野連の見解は

従来よりパフォーマンスは

慎んでいただくようお願いしている。

 

気持ちはわかるがプレーで

楽しんでほしい。

 

 

高野連はエラーの際だからいけない

エラーだったから審判が注意した

ではなく、

 

そもそもパフォーマンス自体

慎むようにお願いしているという

見解のようです。

 

要はヒットであってもダメなんです。

 

エラーだったからよくないと

思っている人は

この見解に対してどう

思っているのでしょうか?

 

 

ここで、また論理的に考えると

禁止とお願いの違いがあると思います。

 

禁止は禁止。

やってはいけない。

誰が禁止するかというと

高野連が禁止するわけですが、

 

強制的に禁止するには

それなりの理由がいると思います。

 

この道路は時速何キロまでという

制限があるのは

それ以上出すと危険度が高まる

 

赤は止まれ、

事故を防ぐため。

 

今回も禁止はしていません。

 

慎むようにお願いしている。

だれの立場で?

高野連の立場で、だと思います。

 

でも、お願いであるならば、

高校生や各チームの意見も

聞いてみて決めても良いと思います。

 

その上で、なるほど、

ではやめておきましょう!と

各チームや高校生も

納得するのであれば

やらなければいいし、

 

逆に高野連も

そういうことなら

これくらいは

やってもいいよね!

となれば、

やりたいチームはやればいいし。

 

 

お願いなのに、

コミュニケーションが

一方通行なので、

こういう問題が起こるのだと

私自身は思います。

 

 

大切なことは

立場は違うけど

同じ目線で

上、下の立場ではなく

対等に意見交換が

できることかなと。

 

 

個人的には、

流行っているパフォーマンスを

したいとは思わないけど、

 

大人がやっているもので

子どもたちがやりたいというなら

止める必要はないと思います。

 

 

では、対戦チーム同士で

監督・選手がお互い良いよね

盛り上がって多少の

パフォーマンスOKで

試合しましょう!

と了承しあってたらどうするか?

 

それを止めたら

それこそ誰のための甲子園?

 

誰のための高校野球?

 

ってなってしまう。

 

 

対等な立場でどんどん

オープンに議論しましょう♪

 

意見が合わない時こそ

コミュニケーションあるのみ!

 

引き続き、

Try and Vamos!

よろしくお願いします!

 

 

【♪オンラインサロンにもぜひお越しください♪】

 

DMMオンラインサロン

阪長友仁とTry and Vamos

野球指導者のためのマインドアップサロン

新規でのご参加、お待ちしております!

 

↓サロン詳細はこちらから♪

 

 

サロンでは
⚾️選手が育つ環境を作る方法
⚾️選手が育つ練習方法
⚾️選手が育つための指導者としての
 マインドや指導能力の向上
⚾️指導者同士のコミュニティ

などなど!


選手指導に必要な技術、
指導方法、環境作りなどが
網羅された内容になっています!

きっと、皆さんにとって
より良い野球指導方法、
野球とのかかわり方が
見つかるはずです😊

ご参加お待ちしています✨

 

 

日本の野球界に

新たな風を、

波を、

時に嵐を?

 

野球、

スポーツで

日本の未来を明るく!

 

ご興味ある方、

周りの方々含めて、

ぜひ周知、

ご応募ください!

 

 

 

 

引き続き、

Try and Vamos!

よろしくお願いします!

 

 

【♪オンラインサロンにもぜひお越しください♪】

 

DMMオンラインサロン

阪長友仁とTry and Vamos

野球指導者のためのマインドアップサロン

新規でのご参加、お待ちしております!

 

↓サロン詳細はこちらから♪

 

 

サロンでは
⚾️選手が育つ環境を作る方法
⚾️選手が育つ練習方法
⚾️選手が育つための指導者としての
 マインドや指導能力の向上
⚾️指導者同士のコミュニティ

などなど!


選手指導に必要な技術、
指導方法、環境作りなどが
網羅された内容になっています!

きっと、皆さんにとって
より良い野球指導方法、
野球とのかかわり方が
見つかるはずです😊

ご参加お待ちしています✨