皆さんこんにちは!

福知山にかかわる人、福知山に住んでいる人、福知山出身の方などにスポットを当てる「ふくちビト」

今回は、生まれも育ちも福知山。

現在も福知山在住・在勤の、まさに「the・ふくちビト」な、吉田武彦さんにお話をしていただきました。

 

1、 プロフィール

吉田 武彦(よしだ たけひこ)さん。

京都府福知山市出身。

大正小学校→桃映中学校→福知山高校出身。

現在、福知山市在住・在勤。

地域の歴史が好きで、自ら現地に足を運んだりしておられます。

その他にも、多岐にわたり活動されています。

{0B6C1BF1-FA70-4387-8EA2-D0ADA632C742}


2、 福知山との関わり

福知山で、生まれ育ったのでずっと関わっていますね(笑)

 

3、 あなたにとって福知山とは?

まずはやっぱり「拠点」ですね。

福知山に住み、生活していますしね。

 

あとは、「掘り起こしの対象」ですね。福知山の市史って、昭和時代以降

のものがほとんどない状態なんですよね。

…逆に、大江・三和・夜久野の三町の事は、ちゃんとまとめてあるんです。

だから、市内のことは調べようにも調べにくいのが現状です。

そこで、昔の福知山を知っているなどの特定の人だけでなく、「わかりやすい形」で多くの人が知ることができるものがあればと思っています。

 

4、 福知山のオススメスポットは?

三和町では、「大原神社」です。

大原神社といえば、「産屋」があり、安産祈願で有名な神社ですが、鮭の神様が祭られていたり、隣の綾部市にも「杵の宮」という鮭ゆかりの伝説もあります。また、戦時中一度は供出させられた跡が残る青銅製の狛犬や、産育資料室もあります。(絵馬殿や中井権次の彫刻など)

調べれば調べるほど面白いですし、ぜひ、足を運んでみてくださいね。

 

「こんなことはお手伝いできます!」

 「地域を歩くことは好きです!」

 

6、最後に一言

実際に、自分の目で見たことを大切にしてください!

 

 

吉田さん、ありがとうございました!

また、福知山の歴史についてもたくさんお話していただき、インタビュアーの私も大興奮でした!