みなさんこんにちは(*’ω’*)

福知山出身、福知山に関わる人、福知山に住んでいる人にスポットをあてる「ふくちビト」。

本日は龍谷大学に通う橋本 雅俊さんです!

福知山へは学校の授業で度々訪れているそうです(*’’)

 

1、プロフィール

橋本 雅俊(はしもと まさとし)さん。

   滋賀県湖南市出身。

授業で福知山に来る前は、なんとなく聞いたことがあるというくらいの意識だった

と言う。

2、       福知山との関わり

初めて福知山へ来たのは、PBLProject Based Learning)という授業できました。この授業では様々な地域のフィールドへ向かうのですが、その中でも福知山プロジェクトというのがあります。同じ回生の友人がいたことをきっかけに、数あるプロジェクトの中から、福知山を選びました。

 

―なぜPBL授業を受けたの?地域に出たかったの?

 ずっと大学では調査文献を行っていました。もちろん、文献を読み解くことも大切なのですが、フィールドに出て現場を知りたいなという思いから、PBL授業を受け、フィールドに出るようになりました(*’ω’*)

 

―福知山に来る前のイメージは?

福知山という地名は聞いたことがありました。

田舎かもしれないけど、取り柄のある田舎だと思っていました^^

 

ー福知山に来てどう?

 取り柄のある田舎でした。(笑)よいお店があったりして、とても良いところだな

と思います。

市の事業で次世代交流ワークショップに参加させていただいたのですが、積極的に市民の方が参画しているまちだなと感じています(*’ω’*)

またTomosの高校生を見て、すごく刺激を受けます。

僕が高校生の時に、こんな活動する機会はなかったですし、しっかり自分の言葉で、

まちのことを説明していたりして、大学生も負けてられないな~と思いますね。

しっかり行動されておられるのがすごいなと^^

 

3、あなたにとって「福知山」とは??

「理想のふるさと」だと思っています。僕は3月に大学卒業して、東京に行くことになったんです。生計をしっかり立てれるようになったら、田舎や関わっている地域に住みたいなと考えています。

    福知山は自分の描いている住みたい場所ですね。自然もあり、そして積極的に

    何かできる場所でもあり。理想です(*’ω’*)

 

4、福知山のオススメスポットは?

  「鬼そば屋」さんです。先日初めて、鬼そばを食べたのですが、とてもおいしかったです^^

  また食べに行きたいなと思いますね。授業で関わらさせていただいている間は、

   福知山の町中に行くことが多かったので、大江や三和や夜久野にも、行きたいなと

   思っています(*’’)

 

5、『こんなことはお手伝いできます!』

  「何かを盛り上げたり、企画を練ること」ですかね。

  大学生活ずっとそんなことをやってきたので、何かを盛り上げることとか、地域のお祭

  りに参画してみたり。

  企画を練ることは好きなので、大学を卒業しても、関わっていきたいですね!

 

〇ふくちビトに関するお問い合わせはこちら

tomos.future@gmail.comまで