今日、小学校のホームページに、


校長先生が書いてたんやけど、


流行りで、みんながやってるからとか

ルールを守れない子が多いとの事。

親が見本、お手本ということが

簡単に言うと書かれていたのね?


子供あるあるよね?

最近の小学校、中学校、高校、大学生とか

最近じゃなくて、昔からそうだと思う。


だいたい親が厳しかったりするところの

子供は、友達の真似をして怒られたら

友だちのせいにする💦


親が子供放置というか、なんでも好きなように

させてる所は、あんまり友達のせいに

したりしないよね?


発信源があって、子供の意思よりも、

親がさせてる所が発信地🤣😂


オシャレや、流行りなんでもお友達の

真似してキャッキャ言いたいんよ☺️

女の子なんか特にね👧💗


私は小さい時、どっちかって言うと

自分が発信地🤣

人に真似されたら次のこと考えて

常に新しいものを最優先でやる方☺️


可愛いと、思ったもの!

カッコイイと思ったものはスグにやって

真似しだした子が多くなったら

飽きるのでスグにまた、新しいのを探してするタイプ😂


良い真似は連鎖していいと思うし、

真似して楽しんでるのもいいと思う☺️


ただ、真似しない子って、

人に流されずに自分の意思もあって、

流行りすたりについて行かず、

友達との環境があまり良くなかったりしたり

って、経験した人、沢山居てると思う。


自分が大人になって子供が出来て

気づくこと、子供たちに個性がかけてる。


と、わたしは思うのです。


みんな一緒、髪型も、服装も

持ってるものも、行動も一緒。


何がおもろいねん!!ってなる。


私自身、自分の本当の友達から、

色んな場面で知り合った友達と思える

友達は、みんな個性どくどくすぎて🤣


まー反対にこんな独特の個性持ってる

友達が、みんな私と友達になってくれてて

今でも付き合いしてくれてるって

いつも思ってるし、

よく、こんなみんな考え方バラバラやし

好みも違うのに、逆によく集まったなって

我ながら自分の友達に感動してる🤣✨


個性って、作ってできるものじゃなくて

生まれ育ってきた環境や、人生の経験などで

形成されていくものであって、

生まれつきでもなんでも、ないんですよね☺️


うちの子供3人とも、全く違う|*・д・)ノ💦


だから、個性豊かに育ててあげること

教えてあげること、そして子供の学校生活に共感してあげて、義務教育というルールを

教えるのも、親の勉強って思うのね☺️


私も、長女の小学校は、金髪でした👱‍♀️


親が若いとって、御年寄には、

そういう言われ方、するんですけど、

年齢を積み重ねて来た人達からすれば、

ルールも守れず、何が出来る!

筋道通さないと、あんたらの言い分なんか

通らないわよ!!ぐらいの環境で

育ってきてるので、それが、子供や、

孫などに影響あって、やりにくなったり

生きづらくなったりするのも、

大人になったら出てくるんだと

思うんです。


人それぞれ、色んな意見が

あると思うけど、一概に、

これは、こう!!あれは、あれ!!

と決めつけも良くないと思うこのご時世💦


決め事や、ルールなどあるようでないようで、

自分たちでいずれ気づいていくもの。


それも、経験の人生だと思う。


学校の先生とか大変やと思います💦


心豊かに子育てを出来たら、

個性はあとからでも付いてくる☺️


って思いながら日々、育児を楽しみたいと思う

気持ちです🥺


いつもありがとうございます✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•😊💞💐