今回は、もうすぐ来ます🙋‍♀️節分の日❤

節分の日は、鬼は外福は内👹!!と

子供たちの元気な声が響き
豆まきをして鬼退治!!のイベントです😄

大人としては節分は運気の変わり目と
見ている人も少なくないはずです。

私も節分の日で、運気の変わり目という
見方をしていますので、1年の始まりは
お正月ですが、運勢や運気は節分の日を
節目に考えて行動しています。

例えば厄年の時など年末の大晦日に
厄が終わりだ!!
なんて考えではダメなんです。
節分までが厄年です。

豆まきは「豆をぶつけて鬼を打ち祓う」
という意味と
「豆を投げ与えて恵みを与え、
鬼に静まってもらう」
という2つの意味があります。
そして、鬼を打ち祓うだけなら
外にだけまけばいいはずですが、
家の中にもまくのは五穀には
霊力が備わっていて、まいた場所は清められるとされています。

豆まきの豆は必ず「煎り大豆」
大豆には穀物の霊力が
宿っているとされることがその理由です。
豆は生命力の塊で、莫大なエネルギーが詰まっているので時間が経ってから芽を出すこともあります。
巻いた豆は拾い残しがないように👹

そして、節分は立春とも呼ばれています。

1年を4つに分ける日
(立春、立夏、立秋、立冬)の前日が
「節分」です。
文字の通りに、「節を分ける日」
これが節分の由来になります。
昔から節分の日は季節の分かれ目となるため、その隙を狙って邪気が入りやすいとされていました。そのため、お祓いをして邪気が入らないようにという事もあるみたいです。

私は節分の日が、暦では2月3日が一般ですが
産まれた年によって異なり、私の節分は
2月4日になってます。
なので2月3日まで、2月4日から立春で
そういう年に産まれました(・@・)🍼

ちょっと節分も、うちのやり方は、
自分の1年の邪気払いも込めて
自分自身にも豆を巻きます☺笑
そして、数えの年の分プラス1個を
食べて、1年の福を呼び込み、
関西ならではの恵方巻きを1本切らずに
無言でいただくと言う形で、
今年も節分まで残り少ないですが、
次の運気への準備をして
節分に備えたいと思います(*^^*)

ちなみに、節分は大好きな神社に
行く予定にしております🙏⛩️

パワーをいただき立春を節分を
お迎えください❤