青山 (神楽坂)
神楽坂と飯田橋の中間に位置する、かなりレトロな昔ながらの立ち食いそば屋
天ぷらそば 310円
良くも悪くも、完全に昔ながらの立ち食いそば。
めんは、角切り。ぬるぬる系。コシはほとんどなし。
つゆは、ほのかな甘さ。ダシの味も少々。
天ぷらは、揚げおき。ほぼ小麦粉部分。あとはニンジンがゴロっと。
値段の安さも考えて、全体のコスパは悪くない。
店内は完全に昭和の香り。
何十年前のものか分からないラジカセから、AM放送が流れている。
神楽坂へは、不動産屋さんに用があって行ったのだが
「この辺は、ここ3.4年で完全に改築・再開発が済んだから、昔ながらの風情は期待しないでね
(※店舗の値段設定も賃貸物件も、もう高いのしかないよ、という意味)」
と言われてしまった。
僕の印象では神楽坂周辺とは
一に色街・二に学生のための安アパート街
もしくはサラリーマンの宿舎街だと思っていたのだが
そんな自分の認識は、もう10年ほど前のものなのだと認識する。
東京都心でも、昭和の香りを残す街だと思っていたのに。
僕の個人的な体験という意味でも
初めて「袋小路」というものを見つけた街
つまり「東京オリンピック以降の都市計画」以降とは、また違った東京を残す街が、この神楽坂だった筈なのだが。
ともあれ、そんな風情をいまだ残している店だと思えば、この立ち食い屋に行く価値は十二分にあるよ。
天ぷらそば 310円
良くも悪くも、完全に昔ながらの立ち食いそば。
めんは、角切り。ぬるぬる系。コシはほとんどなし。
つゆは、ほのかな甘さ。ダシの味も少々。
天ぷらは、揚げおき。ほぼ小麦粉部分。あとはニンジンがゴロっと。
値段の安さも考えて、全体のコスパは悪くない。
店内は完全に昭和の香り。
何十年前のものか分からないラジカセから、AM放送が流れている。
神楽坂へは、不動産屋さんに用があって行ったのだが
「この辺は、ここ3.4年で完全に改築・再開発が済んだから、昔ながらの風情は期待しないでね
(※店舗の値段設定も賃貸物件も、もう高いのしかないよ、という意味)」
と言われてしまった。
僕の印象では神楽坂周辺とは
一に色街・二に学生のための安アパート街
もしくはサラリーマンの宿舎街だと思っていたのだが
そんな自分の認識は、もう10年ほど前のものなのだと認識する。
東京都心でも、昭和の香りを残す街だと思っていたのに。
僕の個人的な体験という意味でも
初めて「袋小路」というものを見つけた街
つまり「東京オリンピック以降の都市計画」以降とは、また違った東京を残す街が、この神楽坂だった筈なのだが。
ともあれ、そんな風情をいまだ残している店だと思えば、この立ち食い屋に行く価値は十二分にあるよ。