確認
先々週に頭がクラクラして倒れそうになってからというもの、よく寝るように心がけている。元々7時間は寝ないと嫌になっちゃう性質だったのだが、それに輪をかける形となって、今では10時間近く寝ることもしばしば。そうなると必然的に眠りも浅くなって夢を見やすくなる。
昔からそうだが僕の夢はたいてい詰まらない。夢っぽくない。学食でアイスクリームをおごってもらうだけとか、道路にハトが沢山いて嫌だなあと思うだけとか、物置でデパートの紙袋を整理するように頼まれて整理するだけとか、全くもって荒唐無稽さが無いのだ。これならサザエさんの方が、展開・セリフ回し・奇妙な非日常感など、全てにおいて夢ポイントで勝っている。別な言い方をすれば、僕の夢は起きてる時の現実とあまり区別がつかない。
さらに浅い眠りでは一回の睡眠で細切れに何度も目覚めたりするので疲れがとれず、ただでさえこのところ貧血ぎみの脳がまた眠気でボーっとしてしまう。さらにさらに日中に変に眠くなって昼寝などもたしなむ始末。そこでまた寝る前と同じような日常を送る夢を見る。家に帰れば帰ったで、ぬーぼーと酒を飲み続けて酔っ払いワールドに遊び続けていて。
以上だらだらな生活をだらだらと述べてきたが、要するに。
怖い。
このままでは僕、夢と現実の区別がつかなくなってしまうのでは?
そんな差し迫った恐怖が、最近の僕にはあるのだ。
今いるアパートの部屋が現実なのか夢でみてる部屋なのか。こうしてバイト中にブログを書いているのももしかしたら夢の中で、たくさん夢を見て困るという夢の中で夢について書いているのでは?もしかしたらそのうち「これは夢だからいいやー」って気軽に人を殺しっちゃって、でもホントは現実でしたーはい逮捕ーはい牢獄ー死刑が迫る中「あれれーまだ目が覚めないのかなー?これは夢のはずなのになー?ひゃひゃっひゃひゃー」みたいな世にも奇妙な物語な展開になってしまうかもしれないから心配。まあ僕の夢は人殺しが起きるほどドラマチックじゃないので、そこまでは大げさにしても、やっぱ夢と起きてる時が曖昧ってのは不安ですよ。マトリックスに囚われてるみたいで嫌なんですよ。
そこで必要は発明の母、なんとかして僕は、今・ここが夢なのかどうかを見分ける方法を開発した訳。同じような症状に悩まされてる諸兄にも是非お試しして欲しいのだが、その画期的方法とはズバリ。
「周りを見回してみる」
これです。当たり前じゃんかと思う人もいるかもしれないけど、単純だから効果がないと思うなんてコンコンチキだよ。いい?ぐるりと見回した時の、周囲の情報量。これが夢と現実では全く違う。現実の方が細かい。音も色もたくさんある。なにより文字が多い。今の僕の周りでは「中田カウス襲撃」「桐タンス更正」「「計画的に」計画、始まる。(タモリの絵に吹き出しがついて)「その場でできるね。」」という文字がぱっと目についたが、これは僕の脳の処理速度を超えているから現実だ。0.5秒でここまで言葉を思いつかない。なんだよ桐タンス更正って。直すってことにしても更正って言葉は思いつかない。だってタンスはグレないから。なんて思っちゃって、そう思うからこそ、僕は、今、現実の世界にいる。そう信じたい。僕の脳がマトリックスほど高機能でなくて良かった。
だが、もし、と時々怖くなる。見渡す限りの草原にぽつんといて、そこで夢か現実かの区別がつかなくなった時、どうすればいいのだろうか?草一本一本のそよぎ方で自分の脳の処理速度を確かめてみる?そんなのマトリックスどころかプレステ2ですら出来ることじゃねえか?だけど確かに、僕の脳味噌とプレステ2、どちらが優れているかと考えると……。
あとはもう、ほっぺたをつねるとか?