完璧に私の好み&勝手な期待の問題なんですけどね。
だから最終回の「一族に温かい言葉をかける清盛」は必要不可欠だったと思うよ。
…一方、後白河院の最後まで愛されたがり&かまってちゃんぶりは強烈だったなぁ…あれはあれでいいんだろうけど(笑)
後半にいくに従って、主要キャストの年齢が下がっただけじゃなくて懐の深さー政治的なものじゃなくて人間的にー年齢相応の年輪を感じさせる登場人物が減ったのが残念でござった。
でも、若い松ケンの瑞々しさやエネルギーが「遊びをせんとや~」の童を常に想起させて清盛のパーソナリティの大元がブレなかったのが凄く大事だったと思います。

好き勝手言ってますが、私、ちょうど感性や知識の谷間にいたと思う。
もっとのめり込んで見たり感性が鋭敏だったり逆に鈍感だったり、時代の知識がちゃんとあるか全くないかしたらもっと楽しめたんじゃないかな。
細かなエピソード拾ってきてるのとか、分からないのいっぱいあったし、逆に期待した展開に勝手に裏切られもした。
…うん、エピの収集っぷりは「歴史物初めてで知識ないけど歴史物ってのは膨大なエピの蓄積から取捨選択して物語を形作るものだから頑張る」みたいに言ってた脚本家さんに敬意を払いたいところ。
追いつかずにごめんなさいm(_ _)m
ただ、素人が迷子になったのは、きっと詰め込み過ぎて主ストーリーの邪魔になった側面もあったんだろうと思います…。

主演の松ケンはもう可哀想な位ケチョンケチョンな言われようだったけど、彼の人間味や乾いた激情、アウトロー感は作品の基調になってて、さすが主演はるだけのものがあるなぁと感じました。←偉そう
ただ、正直、演技の良し悪しの波が大きいなとも。
時に声の色が単調に感じた。
ただ、表情は魅力的。本当にいいのたくさんあった…。
いやぁ、難しい役だったと思う…本当にお疲れさまでした!

「平清盛」、一年間ありがとうございました!!

八重の桜は…実は幕末あんまり好きじゃないんだけど、キャストで見ちゃうかもニコニコ
…お、やった、放送開始時間迄に書き終えた。