しつこく追記
先の記事で、「人間を演じる、という基本の力と華が十二分にある」と書いた件について。
メッセージ機能でお話させて頂いていたら、あの記事補足させて頂こう、と思ったので、男役・娘役という特殊な「役者」について私感をちょっとだけm(_ _)m
(手抜きに自身のメッセージから抜粋
)
私、役者は作品の持つバックグランド(時代・文化・価値観etc)を表現出来る力とその役柄の個(人間性や喜怒哀楽)を表現出来る力の併せ技だと思っておりまして。
男役・娘役というのは、「宝塚」という大きな舞台の必須のバックグランドだと思うのです。
このバックグランド=下地が緻密であればあるほど、その上に描く個=絵が映えるし、細やかさも色合いの多様さもグッと増やせると思うんですね。
これを極めた人は、むろん男役・娘役に特化しただけの人も多くいるでしょうが、もっと包括的に、個の前段階として下地=バックグランドを整えるところから余念がない、表現者として熟成しているように思います。
そこまで行けた人は男役も女役も出来るし、タカラジェンヌから女優に立場は変われど培った技量が楽しみであります( ̄ー ̄)☆
…え~っと、何でこんな追記をするかというと(^_^;)
宝塚においては、人間を演じる、という以前に「男役・娘役である」という大前提は外せない、きりやんはそこを兼ね備えた人だからこそ、「人間を演じる基本的な力と華がある」と書いたのだ、と。
但し書きしたかったのです(^^ゞ
宝塚というブランド・価値観に支えられた夢の舞台を構築する上で、ここは妥協出来ない・しちゃいけない、ここを周りに任せて自分は無鍛錬に個性で(一見)映えて良しとするような、そんなんは絶対にいけません。
同じく、バックグランドを表現出来ずに周りに任せて自分は個の表現だけで(一見)映える役者も、許されるのは下級生まで。
ムチャクチャ偉そうですが。
こういう人、増えてる気がします…宝塚に限らずですけど。
一見地味だし本当の実力が必要だしあまり目立たないけど、これから専科生が卒業したら舞台が薄っぺらくなる、と危惧されるのは、スキル的にはこういうところじゃないかなぁ。
とりとめもなく、ぐだぐだとすみませんm(_ _)m
☆様、派生して書いちゃいました(>_<)

先の記事で、「人間を演じる、という基本の力と華が十二分にある」と書いた件について。
メッセージ機能でお話させて頂いていたら、あの記事補足させて頂こう、と思ったので、男役・娘役という特殊な「役者」について私感をちょっとだけm(_ _)m

(手抜きに自身のメッセージから抜粋
)私、役者は作品の持つバックグランド(時代・文化・価値観etc)を表現出来る力とその役柄の個(人間性や喜怒哀楽)を表現出来る力の併せ技だと思っておりまして。
男役・娘役というのは、「宝塚」という大きな舞台の必須のバックグランドだと思うのです。
このバックグランド=下地が緻密であればあるほど、その上に描く個=絵が映えるし、細やかさも色合いの多様さもグッと増やせると思うんですね。
これを極めた人は、むろん男役・娘役に特化しただけの人も多くいるでしょうが、もっと包括的に、個の前段階として下地=バックグランドを整えるところから余念がない、表現者として熟成しているように思います。
そこまで行けた人は男役も女役も出来るし、タカラジェンヌから女優に立場は変われど培った技量が楽しみであります( ̄ー ̄)☆
…え~っと、何でこんな追記をするかというと(^_^;)
宝塚においては、人間を演じる、という以前に「男役・娘役である」という大前提は外せない、きりやんはそこを兼ね備えた人だからこそ、「人間を演じる基本的な力と華がある」と書いたのだ、と。
但し書きしたかったのです(^^ゞ
宝塚というブランド・価値観に支えられた夢の舞台を構築する上で、ここは妥協出来ない・しちゃいけない、ここを周りに任せて自分は無鍛錬に個性で(一見)映えて良しとするような、そんなんは絶対にいけません。
同じく、バックグランドを表現出来ずに周りに任せて自分は個の表現だけで(一見)映える役者も、許されるのは下級生まで。
ムチャクチャ偉そうですが。
こういう人、増えてる気がします…宝塚に限らずですけど。
一見地味だし本当の実力が必要だしあまり目立たないけど、これから専科生が卒業したら舞台が薄っぺらくなる、と危惧されるのは、スキル的にはこういうところじゃないかなぁ。
とりとめもなく、ぐだぐだとすみませんm(_ _)m

☆様、派生して書いちゃいました(>_<)