主婦歴22年の私。←つまりミレミアム婚笑古っ笑い泣き

過去何度か家計簿をつけましたが、

今は袋分けアプリでのザックリ管理です指差し


投資もそうですが、何事も

自分が心地よい と感じるスタイル

1番だと思いますOK



さて、管理方法も諸々ありますが、

管理項目もそれぞれだな〜と思います。


数年前、わたしを悩ませていたのが、

交通費(チャージ)や本代、

模試や資格取得のための費用、

そして合間のご飯代…。

一つ一つは少額なのですけど地味にかかるのよ…

特に中受のときはかなりかかりました…汗うさぎ

待ち時間ってのも多いのよ。



今は、これらを教育費として計上し、

毎月の家計からは出さないようにしています。


昔は月の予算でやりくりしてて、

足りない時は特別予算という名の

魔法の予算(単なる補填ハートブレイク)で

やりくりしてたですが、

結局、よくわからない状態になってまして…。

子供が英検受けるからとか、

参考書買ったからとかで、

食費が逼迫するってのも心が擦れるので笑い泣き

英検、昔はなんとかなってたけど

値上げしてからは1万超えですしね…


ざっくり大学卒業までのシミュレーションで

把握はしてますが、

年間計画も毎年度立ててます←教育費は年度管理!


こちらが今年度です

2022年度 我が家の教育費計画札束


  娘 大学生(私立文系、自宅)

学費 110万

交通費支給 12万

教科書等  8万

計 130万

  ​息子 中学生(私立中高一貫)

学費  80万

交通費(定期&チャージ) 15万

合宿等 20万

塾、書籍等 35万

計 150万


合計 280万!


〈メモ〉

・娘の大学、文系なのに学費高め

・息子の塾は英語のみ計上

・高校2、高3でどーんと投資することも想定し、

中学の間は塾代は最低限でいきたいところ




上の子が私立高校、

子供2人が塾に通ってた時が我が家のピーク。

ピークは過ぎ今は一旦、減りましたが、

あと数年は上がっていきます。。。札束札束札束アセアセ


子供が大きくなると、

親の役割は経済的支援健康管理が大部分おいで

夏休み終わったら、しっかり働きますスター