10月に『生物多様性条約第10回締約国会議』(COP10)
が、名古屋で開催されます
(他の会議やイベントなどを含めると、10月11日~29日までの19日間です。)
↓これは、名古屋市営地下鉄のドアに貼ってある広告
他にテレビでも、CMや、シリーズで紹介している番組も出てきました。
わたしが知っているのは、NHK(夕方)と中京テレビ(お昼前)。
そして、左側の『集う!』の部分の、『生物多様性交流フェア』。
ここに、ブース出展することになりました
日本のみなさまにはもちろんっ!世界各国の方々にも、
麹菌、酵母など微生物の大切さや素晴らしさ、
日本酒造りに欠かせない、お水とお米の素晴らしさなどを
伝えていければいいなぁと思っています。
生物多様性条約締約国会議(Conference of the Parties)は、今年で10回目・・・
だからCOP10なんですが、今までの開催状況は下記のとおり。
↓↓↓
1994年 11月 第1回締約国会議(COP1)ナッソー(バハマ)
1995年 11月 第2回締約国会議(COP2)ジャカルタ(インドネシア)
1996年 11月 第3回締約国会議(COP3)ブエノス・アイレス(アルゼンチン)
1998年 5月 第4回締約国会議(COP4)ブラチスラバ(スロヴァキア)
1999年 2月 生物多様性条約特別締約国会議開催カルタヘナ(コロンビア)
2000年 5月 第5回締約国会議(COP5)ナイロビ(ケニア)
2002年 4月 第6回締約国会議(COP6)ハーグ(オランダ)
2004年 2月 第7回締約国会議(COP7)クアラルンプール(マレーシア)
2006年 3月 第8回締約国会議(COP8)クリチバ(ブラジル)
2008年 5月 第9回締約国会議(COP9)ボン(ドイツ)
2010年 10月 第10回締約国会議(COP10)名古屋(日本)
いろいろなところで開催されているんですね。
わたしも、まだまだ理解できていないところもたくさんあるので、
これから開催までの間、少しずつ勉強していきたいと思います。
そして、
ブース出展の準備も、まだ何もできていないので、
これからが大変っ
まずは、東海3県(愛知・岐阜・三重)の蔵元の方々に、
ご協力していただけるよう、呼びかけをさせていただいたところです。
1日、2日なら何とかなるものの、19日間という長い期間なので、
積極的に協力していただける蔵元がたくさんほしいところです。
ブース造りも、どうやって配置するか?
必要な備品は?、電気の容量はどれぐらい必要か?、
発表形態はどうする?その内容は?
考えて、書き出して、いろいろなところに相談して、決めて・・・と、ホントに
たくさんやることがあります
考えたり、決まったり・・・『COP10』に関わることを、
これから、このblogで報告していきたいと思います。
まず・・・
『蔵元さん、ご協力よろしくお願いします』ですっ
そして、blogを見てくださったみなさん、
『ぜひブースに遊びに来てください』ねっ