『きき酒会』 開催しました! | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

2月28日(日)17:00~ 名古屋市北区(平安通駅)の『一里 なごみ家 』 で、


『第1回きき酒会』 を開催し、無事終了いたしました。



当日は、日本酒の知識として、『日本酒の表示方法について』


日本酒のラベルにどんな内容が書かれているのか?


特定名称の区分についてなどを20分ほどお伝えしました。



その後は、きき酒。


『勲碧酒造』さんのお酒を5種類、用意いたしました。


『女利き酒師 ともりん』のお酒ブログ-日本酒集合


左から①、②、③、④、⑤です。


①勲碧 純米吟醸 活性にごり酒 しゅわ3

使用米:山田錦

精米歩合:55%

ALC:18度

使用酵母:10号

特徴:活性ハードタイプのお酒なので、噴出しやすい。取扱要注意です。



②『ははそはの』~幻の米 亀乃尾~

使用米:江南市産 亀の尾

精米歩合:50%

ALC:16度以上17度未満

日本酒度:+2

酸度:1.3

アミノ酸度:1.6

使用酵母:10号

特徴:母の優しさ、ぬくもり・・・気丈で繊細な『日本の母』をイメージして醸したお酒です。

※「ははそはの」は、「母」にかかる枕詞です。



③『ははそはの』 特別純米酒 あいちのかおり

使用米:あいちのかおり

精米歩合:60%

ALC:17度以上18度未満

日本酒度:+4

酸度:1.5

アミノ酸度:1.5

使用酵母:10号

特徴:江南市在住の稲山久男氏が丹精込めて生産された「あいちのかおり」を用い、

蔵自慢の地下百米から汲み上げた清冽な地下水と、10号酵母で醸した、

真の意味での地酒です。

また、搾ってから一切手を加えていない無濾過の原酒になります。



④勲碧 純米大吟醸 無濾過原酒

使用米:山田錦

精米歩合:50%

ALC:15度

日本酒度:±0

酸度:1.7

アミノ酸度:2.0

特徴:杜氏の目指すお酒の形が、非常によく出たお酒です。

10号酵母らしい味と香りが特長です。

(H20BY 仕込8号)


⑤『杜氏渾身ノ酒』 純米大吟醸

使用米:山田錦

精米歩合:40%

ALC:16度以上17度未満

日本酒度:±0

酸度:1.3

アミノ酸度:1.3

特徴:品評会で金賞受賞した、限定発売のお酒。10号酵母の奥行きある

芳香な香りと品の良いお米の旨味が絶妙な調和を見せています。



参加者のみなさんには、最後にアンケートにご協力いただき、


今日のNo.1を決めていただきました。


No.1に輝いたお酒は、全員一致で、⑤『杜氏渾身ノ酒』 でした。




お料理はこんな感じ。


『女利き酒師 ともりん』のお酒ブログ-お料理1


『女利き酒師 ともりん』のお酒ブログ-お料理3   『女利き酒師 ともりん』のお酒ブログ-お料理2

※写真を撮り忘れてしまいましたが、人気No.1の『えびまよ』 もありました。


どれも、日本酒に合うお料理で、みなさんにも満足いただけたようです。



それもそのはず!?叫び


お店にはかなりのわがままを聞いていただき、作っていただきました。

実際、わたしも想像以上の『デキバエ』 で、びっくりビックリマークすごい感動しました。ドキドキ


ただ、わたしとしては今後、シリーズ化していきたいので、

わがまま言い続けることになるかもしれませんはてなマークあせる





きき酒会の様子はこんな感じ。


今回は、男性の方が多く、女性の方が多いかなぁ?という予想を、見事に外しました。叫び



そして、参加者のお一人、元料理人の男性から、


『手造りパウンドケーキパウンドケーキ』 の差し入れをいただき、


みなさんでお分けして食べました。


とってもおいしくて・・・日本酒にもイケる合格



ありがとうございました。


心遣いがとっても嬉しかったです音譜





今後も、きき酒会として、『地域密着、地産地消』 ・・・をキーワードに


名古屋市内、愛知県内、岐阜県、三重県の


日本酒をいろいろとご紹介していく予定です。




日本酒について学んでいただく講義編では、


日本酒ができるまで、酒米へのこだわり、麹の働き、酵母と酛造り、


仕込みの技術、日本酒と水、杜氏と蔵人のシゴト、日本酒の歴史・・・などなど、

少しずつ幅広く伝えていきたいと思っています。





参加していただいたみなさん、ありがとうございました。ラブラブ


また、ご都合が合わず参加できなかったみなさん、

次回のご参加お待ちしております。音譜