愛知大学オープンカレッジの『日本酒講座』 | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

愛知大学オープンカレッジの『日本酒講座』 に参加して参りましたっっニコニコ


これに参加することは、わたしのビジネスプランの第一歩。



今日は、志太泉酒造の方がいろいろお話をしてくださいました。


http://shidaizumi.com/



わたしにも理解できたので、とっても細かくわかりやすい説明を


してくださったんだなぁ~と思いました。




今回試飲したのは7種類。


そうそう・・・わたしってば、すっごいドジっちゃったんだけど、


7種類のお酒の特定名称(吟醸酒とか純米酒とか本醸造酒など)と、


使われているお米の種類とか、そのお酒の特徴はメモしてきたんだけど、


肝心の『お酒の名まえお酒』 が、メモってないじゃないっっ叫び


(いやぁーーーーっっしょぼん マジでありえない失敗っっ汗

ちょっと恥ずかしいけど、一緒に参加した人に聞かなくちゃっ耳ショック!





そして、参加しているメンバー同士で品評会。


みんな評価が違うので、とっても面白いっ音譜


わたしとまったく反対の好みの人もいたし、


一部分は似ているけれど、一部分は違っている人も・・・




そして、今日の討論の課題は、


『どうしたら、もっと日本酒が売れるのか?』


・・・わたしも初参加ながら、意見させていただきました。



焼酎、ウィスキー、ウォッカ、ジンなど


多くのお酒は、ロック、お湯割り、カクテルなどなどアレンジされている。


だから、アレンジしてみるのがいいんじゃないかなぁ~と思う。



・・・『カクテルなどにアレンジする』 という意見を出しましたが、


みなさん、日本酒が大好きで、日本酒にこだわりを持っていらっしゃる方なので、


イマイチ受け入れられていない感じ。


『日本酒の味が台無し』・・・というのがホンネだよね、きっと。


だって、わたしだってそう思うものっっ叫び




でも、討論としては、


『どうしたら、もっと日本酒が売れるのか?』 なのよね。


まず、『売れるのか?』 は、『買っていただけるのか?』 に変換っっビックリマーク



それには、自分たちの拘りを一時期無視してでも、


どうしたら、幅広く日本酒のことを知ってもらい、


飲んでもらえるのか?飲んでみたい!って思ってもらえるのか?


を考えなければ、『どうしたら、もっと日本酒が売れるのか?』 の答えは


出てこないと思う。



これは創業塾でも学んだこと。


『売る側のこだわり』 ではなく、『買う側のニーズ』 が重要。


いくら、自分がいいものだと思い、商品として存在していたとしても、


買う人に気に入って、納得してもらえなければ、『購入』 には至らない。




まだまだ足を踏み入れたばかりなので、まだまだ知らないことばかりだけど、


ますます楽しくなっていきそうですっ音譜




今日は初めての参加で、ちょっと緊張していたんだけど、


終わったあとに、2次会にも参加させていただき、


さらに熱いみなさんのお話がいろいろ聞けて、


これからがとっても楽しみだわぁ~っラブラブ