労働問題について | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。


労働問題の講座に参加してきました。


今日のテーマは、

『労災認定・労災補償の最新判例と動向』


雇用情勢が悪化し、労働問題が多発している・・・と、

ひとことで言ってしまえば簡単ですがどんな状況なのか?

詳しく知りたくて、講座に申し込んでみました。



わたしのミッションは、

『笑顔で楽しく人生を~そんな人たちでいっぱいに~』

まずは、最低限の生活ができなければ!(マズローの5段階欲求に基づく)

・・・とすると、雇用情勢は最も気になるところ。


それと、わたしがセミナーにいろいろ参加するのは、

『ご縁』も大切だと思いますが、そのセミナーにどんな方々が参加されているのか?

セミナーの内容と聴講者の分析も兼ねてのこと。




そして、今日の講座の内容は


1998年以降、毎年自殺者が3万人以上いる。・・・という導入。


自殺の動機となる要因として、

①社会要因 ②個人環境要因 ③個人要因 ④医学的要因 ⑤生物学的要因

が挙げられている。

男女比は、およそ 『男性 7:3 女性』


そして、平成21年6月8日に発表された平成20年度の

『過労死』の労災認定請求件数は、889件⇒うち、認定されたのは377件(42.4%)

『精神疾患』の労災認定請求件数は、927件⇒うち、認定されたのは269件(29.0%)


これを聴いたとき、労災認定される件数は意外と少ないのかなぁと感じました。


これには、『業務起因性』 の判定方法が難しいためらしい。

それと、労災認定そのものを知っているのか?遺族が申請するかどうか?

きっと、家族を亡くした悲しみで、そこまでできていないというのも現実かもしれない。



前半はこのような現状分析と労災認定の判断基準のお話を聞き、

後半は、裁判例を基に事例を分析しながらお話を聞いたのですが、

個人的な要因(性格、持病、生活スタイルなど)を含めて、状況を判定することの難しさを痛感した。
(特に過労死の場合、本人が亡くなってしまっているため。)


それでも判例を読み解いていくと、判断指針も変わってきていて、

労災認定の判断基準が今の労働状況を踏まえての考慮が見られる。



参加者の方々は、企業の人事担当の方が大半でしたが、

企業側がもっと従業員に対して『予防対策』を講じていくための

勉強だといいのだけれど・・・と、心の中で強く思うところでありました。



ちなみに・・・

労災問題は、イギリスの産業革命時代からあるそうで、

使用者側の支払能力と、過失の立証の難しさがあり、

どうしても 『誰が悪いのか?』 という基準で争うことになってしまうことから、

なかなか成立しないことが多く、今後は救済できる仕組みを作っていくことが重要だと

講師はおっしゃっていました。



そうなんですよね・・・

『仕組みを作って継続する』 ことが重要なんだけど、難しい。