タイトルはかっこよく付けて見たけど・・・(^_^;)
最近の食品を扱っている企業の食品管理に対するずさんな意識は、
憤りを超えて呆れるばかりだけど、
消費者は、何を基準に食品を見極めればいいのか?
でも、こう不祥事発覚が続くと、
実際にものすごく細心の注意を払って、
品質管理に力を入れている、またはそこに莫大な投資をして、
きちんとしている企業までも疑ってしまうことになる。
そんなに疑ってたら、何も買えなくなってしまうが、
『食』は人間が生きてく上で、最も重要なしかも日々のこと。
だからこそ、提供者を信頼して購入したいのが消費者としての考えだと思う。
特にダンナは食品を扱っている仕事で、
最近、夜中に帰ってきてTVを見ながらいつも憤慨している。
(傍にいると、ちょっと怖いっ(>_<))
でも、そりゃあそうだ!
少なくとも、ダンナのお店は品質管理にはうるさい方だと思うから。
だからこそ、食品業界のイメージが悪くなること、
消費者に疑われながらの営業はやっててもイヤだと思うし大変だと思う。
当然今の世の中、どこの業界でも価格競争っていうのはつきもので、
いいものを安く手に入るのが消費者にとっては最高だけど、
そのための企業側の考え方に着目した場合、
ホントにどこまで消費者のことを考えられるか?
企業が利益追求に比重を置かれてしまうと、『不祥事』が起こってしまう。
理想は、消費者も、企業も、そこで働く人も、株主もみんなが良いに越したことはない。
この『良い』状態をどのように捉えるのかが非常に難しい。
だから理想を追い求めて、企業努力をしていくことが必要だと思う。
もうひとつ、最近毎日『野菜ジュース』を1本買って会社で飲んでるんだけど・・・
これもいろいろ波紋を呼んでるよね。
まぁぶっちゃけ、たかが200mlぐらいで1日分の野菜がとれるっていうことのほうが、
おかしいと思わなければいけないのかもしれない。
わたしも『1日分とれるんだ!』・・・なんて本気では思っていなかったし、
少しでも補助的な意識で飲んでいる。
でも最近発見したことがっ!
わたしは毎日、地下鉄の駅の構内で買ってるんだけど、
99円ショップでも売ってて、
おおっ!99ショップでまとめ買いしよーーっ!って思ったんだけど、
実は99ショップで買ったほうが高いことに気づいたっ!!
99円ショップは、税抜きで99円なので、レジでは1本104円払うことになる。
でも、わたしが買っている地下鉄の駅の構内では、税込みで100円なのだっ!
商品の見極めも大事だけど・・・
価格もきちんとチェックして見極めていく事も消費者として
大事なことなんだぁ~っ!!