授業時間が増える!? | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

中教審(中央教育審議会)が、小学校の授業時間を現状の1割増加へ!?

ゆとり教育の見直し?・・・を行うらしい。



理由のひとつに、『学力低下』が挙げられているが・・・



そもそも、なんで『学力低下』しているのか?


授業時間を増やせば、『学力向上』するのか?



今回の改訂は、


・国語、算数などの5教科の授業数を増やす

・5、6年生には英語の授業を導入する

・ゆとり教育の象徴であった、総合的学習時間を削減する


というのが主らしいけど、それに伴って、授業時間を増やしたからといって、

学力が向上するの???


教育の『質』を上げるために『量』を増やしたからといって、

解決できるとはとても思えない。



『子どもたちの勉強と遊びのバランスを保ち、

人間としての成長を促進していくためにどうしたらいのか?』を、

この日本社会が、大人が真剣に考えていかない限り、難しいと思う。



要は、親が子どもにどれだけ躾をきちんとできるのか?


・挨拶をきちんとする

・他人に迷惑をかけない


・・・これは、わたしが親からいちばんに教えられたこと。


でも実際、今の自分ができているのか?

子どもにきちんと教えられるか?


・・・といわれると疑問。

(だから、問題なんだよなぁ。。。)



もう一つは、教師の質の問題。


教えることは一緒でも、時流に則った教育ができているのか?


子どもはひとりひとり個性があるし、子どもの成長は、


家庭環境の変化に大きく左右されるけど、それを教師が察知できているか?



要は教え方の問題。臨機応変。



実際に、母親でもないし、教師でもないわたしだから、


その立場に立ったときにはまた違うんだと思うけど、


根本的な柱、『人間として』『日本人として』幸せに生きていくための


教育であることを忘れてはいけないと思う。