賃金センサス | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

ある企業の賃金センサスを作成した。


● 賃金センサス とは・・・

 わが国の賃金に関する統計として、最も規模の大きい「賃金構造基本統計調査」のこと。
 センサス(census)とは、特定の社会事象について、特定時点で一斉に行われる

 全数調査(官庁の行う大規模調査)のこと。
 主要産業に雇用される常用労働者について、その賃金の実態を労働者の種類、職種、性別、

 年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにし、わが国の賃金構造の実態を詳細に

 把握することを目的として、昭和23年から毎年実施されている賃金構造基本統計調査の結果を

 とりまとめたもの。

● 調査対象は・・・
 常用労働者10人以上の民営事業所及び一部公営事務所並びに常用労働者5人以上9人以下の

 民営事業所から一定の方法によって抽出された事業所

 (約7万事業所、140万人の労働者がサンプルとなっている。)

● 調査方法は・・・
 厚生労働大臣官房政策調査部の企画の下に,都道府県労働基準局及び労働基準監督署の職員

 及び統計調査員による実施自計調査として行われている。



1年分の賃金台帳、社員名簿から生年月日から年齢、入社年月日から勤続年数を計算し、

統計データと比較する。


そうすると、その企業の賃金が業界・都道府県・年齢・勤続年数によって、

どのような傾向があるかがわかる。


比較する統計データは、約7万事業所、140万人の労働者からデータを分析しているので、

日本の賃金動向の平均がでている。


だけど、中小企業(特に、社員数の少ない企業)に関しては、その企業によって、ホントに幅がある。



平均年齢が低い企業、高い企業、それだけならまだ分析も簡単だが、

最近は雇用形態が多様化しているので、社員、派遣、パート・アルバイトなど

さまざまな指標を使って分析する場合もある。


今回は、ほとんどの人が社員だったので、割と簡単だった。


ただし、これをそのまま社長に見せるのはいいのだけど、

他の幹部や社員に見せるのは要注意!!

だいたいの社員の賃金がわかってしまうから・・・

特に規模の小さい企業になればなるほど・・・



数字の使い方も工夫しないとクレームに繋がってしまうので、要注意です。。。