黒川温泉 | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

GW前半に行ってきたんだけど、記事を書いてはあったものの、

なかなかアップできなかったので、せっかくだからしときます・・・



九州熊本の黒川温泉。


名前はよく聞くけど、行ったことがなく、

名古屋にも『黒川』という地下鉄の駅があり、

近くといえば近くなので、なんとなく興味があった。


実際行ってみて、想像していた温泉地とはちょっと違って、

ホントに何にもなく、観光地化されておらず、静かなところだった。


お風呂に入ることが目的で行ったので、

返ってのんびりお風呂に入ることができたなぁ。


っていうのはあるけど、

せっかくだからもうちょっと現状の趣を残しつつ開発して

何か特徴を持たせるとか、もっと楽しむことができるような

ところがあってもいいのかなぁ・・・と思った。


黒川温泉は、『入湯手形』をひとつ1,200円で購入して、

ひとつの手形で、3ヶ所のお風呂に入れるんだけど、

わたしは泊まった旅館のお風呂を合わせて8ヶ所入ってきた。




1番目:美里


美里


乳白湯の湯。『温泉と言ったら白いお湯!』という、
わたしのイメージをそのまま地でいってくれていました♪


朝9時ということもあって貸切状態。

気持ちい~い♪

『目覚めのひとっぷろ』でした。



↓旅館から露天風呂に行くまでの通路がなんともいい雰囲気っ♪

やまびこ旅館




2番目:やまびこ旅館。

ちょっと乳白湯。温度がちょっと高くて、長湯はできなかった。

入口から露天風呂まで川を渡って行くんだけど、
すごく自然を満喫できる。↓↓↓


やまびこ旅館3


気持ちよくていい景色だった♪


残念なのがお風呂のところは撮影禁止だったこと。




3番目:黒川荘。

お風呂がとにかくひろ~いっ!規模が違う。

中のお風呂も露天風呂も、人もたくさんいて、
どちらかというとスーパー銭湯感覚だったけど、
他の人がたくさんいても窮屈な感じはまったくない。

お湯は半透明の乳白湯。


(ここも撮影禁止の貼り紙が・・・)




4番目:いこい旅館、『美人の湯』 『立湯』

二種類の露天風呂があったんだけど、
立湯で段差がわからず、溺れそうになった。↓↓↓

美人の湯



ここのお湯は硫黄色のお湯。

でも、においはほとんどない。

ホントに温泉三昧で気持ちいいっ♪


ただ・・・
パンフレットとか雑誌でかなりいい感じに見えたし、
たぶん他の人もそうだと思って来る人も多いと思うけど、
実際はお風呂が小さくて、来ている人が多い割には
お風呂が小さかったのが残念っ(>_<)




5番目:わかば。



お湯は透明。露天風呂に寝湯がついている。
寝湯は気持ちよかったぁ♪↓↓↓

わかば


のんびりのんびり川の流れる音を聞きながら、ほわ~っとできたっ!




6番目:のし湯。

すご~い古さを感じる。でもボロイのではなく、優雅な古さ!?趣のある古さ。

ここまでくるとさすがに半分『たくさんのお風呂に入るんだぁ!』という、

数の争いになってきた。←誰と何を競ってんだか!?


っていうか、面倒になってきたんだよね・・・


その都度、脱いだり着たりの着替えが!!




7番目:旅館にしむらの『地獄湯』

何が地獄かって、お湯が超熱いっ!湯口は100度近くあるらしい。


湯口から離れたところにいたけど、かなり熱かった。



どこの国の人かわからなかったけど、
お母さん二人、子ども5人で入って来た。

草履は脱衣所まで履いてきちゃうし、タオルは湯船につけて遊んじゃうし・・・
挙句の果てには、お湯が熱いのはわかるけど、備え付けのホースで
ジャンジャカお水を足しちゃってるし。

オイオイッて感じだったよ。

ただ、お母さんたちはマナーをきちんと知っているらしく、
子どもたちを制していたけど、5人もいたから見きれてなかったみたい(>_<)

子どもは無邪気だっ!
だけど・・・マナーを教えてから来て欲しかったなぁ。。。



ということで、

1日に7つのお湯を堪能してしまったっ(^^♪


あっ、そのあと、泊まっている旅館のお風呂にも入ったから、8つかぁ。


お風呂大好きなわたしとしては、とーーーっても満足でしたっドキドキ