今日のランチは最悪・・・
何がって言うと、お店が最悪。
夜は居酒屋でランチをやってる・・・というところに行ったんだけど。
まず、着席したのが12時20分ごろ。
12時15分ごろ到着したけど、入り口でちょっと待ったので。
(まぁ、待ったのは別にいいとして。)
オーダーしたのは12時25分ごろ!?
お茶とおしぼりがきたのは、12時40分ごろ!?
(そりゃないでしょ!オーダーして15分経過しているのでお料理が出てくる時間でしょ!)
見てると、従業員の数が圧倒的に少ない。
でも、ランチの内容を見てみると、さほど時間のかかるものでもない。
(みんなテキパキ働いてない!?)
ランチがきたのは、ひとり目が12時45分ごろ!?
(まぁ、ここまでは遅いとしても許せるかな!?)
あとのふたりのがきたのは12時55分過ぎ!?
(超遅い!しかもひとり目は食べ終わりかけ。)
しかも、だいたいが13時から仕事開始でしょっ!
今日は、シフト組間違え!?
それともいつもこんな調子!?
30分あればランチで1回転できるはず。
(この場合、オーダーしてから5分ぐらいででてきた場合だけど。)
それにしても、20分待たせて、20分で食べて・・・
しかもお客には『遅いなぁ~っ』という不快な印象を与えるとすると!
お店としては、機会損失+イメージダウンでダブルパンチだよぉぉ!!
だったら、アルバイト雇おうよっ!
たとえば・・・アルバイトひとりの時給が1000円として、
3時間で3000円プラス賄い500円ぐらい。
(1日3500円)
ランチが平均800円として、原価率30%、経費10%を
見込んだとしても利益は一食480円。
ひとり分のアルバイト代を出すためには、7.3人お客を増やせばOK。
1人50分を30分に短縮できれば、単純計算で、お昼の1時間で倍になる。
(まぁ、倍っていうのはちょっと大げさなので、1.5倍としても・・・)
3階まであるお店で、1階席20名収容だったので、単純計算で60人。
1回転しかしないところ1.5回転すると90人。
(わたしも待ったので、実際はもっと回転してるはず)
プラス30人ということは、アルバイトを4人増やせる!
(ホントにアバウトな計算だけど。)
でも、メニューの工夫をすれば、すぐに出せるランチにするのは可能だし、
何よりも、早く出てきてテキパキ働いている従業員!という印象が
付加価値としてランチの金額以上にプラスになるはず。
ランチがこんな調子じゃ、メインの夜はどうなのか?
他人事だけど、心配になっちゃうよ。
しかも、伝票がひとりづつ別々で出てきた!
1テーブルで3枚も!!
こんな経費の無駄遣いしてどぉすんのっ!!
でも、今度また行ってみようかな。
どんなもんか・・・