まぁ、問題勃発は、コンサルやっている以上、常にありますが・・・
でfなければある意味コンサルなんて必要ないっ!!
・・・ということで、今日は午前中内勤で、午後からクライアントのところへ行きます。
ホントは1日中内勤だったんだけど、急遽お出かけです。
何しに行くかって!?
実は、とある企業の1営業所の業績が悪く、受注が取れていない!
・・・と言うことは、業績検討会議などで聞いていたのですが、
どうやらそれだけではない!!
よくよく聞いてみると、受注が取れていないだけではなく、
組織全体、業務全体がうまくまわっていないようなのです。
退職希望者もいるらしく、本日夕方から全員出席の会議が行なわれます。
ここの企業は、何か問題があると社員の方からも社長からも
話してもらえるので、助かります。
(ある意味それぞれが言いたい放題(^_^;))
でも、それはホントはとてもいいことで、
よくあるのが、問題が起こっても報告してもらえず、
さらに悪化を続け、それをわたしたちコンサルタントのせいにされ、
最終的にクレーム・・・というのが一番最悪です。
何でもっと早く言ってくれなかったのぉ!!
って言いたいですが・・・
でも、これって、ホントにコンサルのせいだとわたしは思うんですよね・・・。
だいたい、社員の方たちにとってのコンサルのイメージは、
まずマイナスですね・・・
会社が倒産するの?
業績良くないの?
リストラされるの? ・・・などなど。
それをどのように克服するかが重要で、
まずは・・・当然社長の意向で契約し、企業を改善していくわけで、
それを踏まえた上で、わたしたちがどのように関わっていくのか?
ほとんどの企業は、経営者と社員の間にあるさまざまなギャップはあります。
そこをどのように認識していただき、改善していくのか?
どんな問題があるにしても、お互いが話をしなくては解決の方向へ
導くこともできませんよね・・・
ホントにコンサルって『コミュニケーション能力』に尽きる!!
と、実感しています・・・