学校に・・・ | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

今日から授業。

2次対策と経済学の答案練習。

久しぶりに教室で授業を受け、気合満点!

去年と違うのは、2次対策講義。

びっくりするほど、自分の中に入ってくる。
特に内容がガラッと変わったわけではないと思うのだけど・・・


やっぱり、実務としてやっているのと、

知識のみで頭の中での理解だけでは、全然違う。

先生の話が実際にイメージできるし、納得できる。

なんとなく・・・ではなく、論理的に組み立てができてくる。

パズルみたい・・・



改めて、2次試験攻略の与件文読解メソッド・・・



1.与件文の徹底読解で設問を予測する

『すべての課題は与件にあり』
決して答えではない。課題を読み、改善の方向性を導く。



2.SWOTを解答に生かす


≪自社能力≫

強みを生かす⇒特に、強みを弱める方策は厳禁!!

弱みの改善策を検討


≪外部環境への対応≫

機会は、強みを生かす、弱みをカバーするチャンスと考える

脅威は、強みか機会で回避できないか?を検討



3.ドメインごとに顧客特性を深く理解する

・・・ブレナイ解答を書くためには必須!


対象顧客の特性・ニーズを詳細に。

自社製品・自社能力でどう対応できるかを考える



4.競合他社の記述があれば、差別化戦略を考える


競合企業の弱み、できないところを探す

自社の強みを生かす



5.中小企業の原則的方向性は、『絞り込み戦略』である


事業領域の広げすぎ、顧客の広げすぎ、品揃えや製品種類の広げすぎなどを

要因とする問題(収益性の低下など)が発生している場合は「絞り込み」を考える



6.大量の詳細記述の裏には、問題点がある



7.事例文にはタイトルをつける、経営者をリアルに感じる


事例の基本テーマ、企業イメージを明確に持つ

≪基本テーマの類型≫

A.経営戦略対応・・・全体戦略や事業戦略に関するテーマ

B.課題対応・・・一部の個別問題点の改善を図るテーマ




あとは、あきらめずにペースを保って勉強すること。


今のわたしにいちばん欠けてることかも・・・(^_^;)