昨日に引き続き、財務のお勉強中!! | ともりんblog

ともりんblog

楽しく精一杯生きるぞっ!毎日のいろいろなできごと、思いをブログに書いています。

今日は資金繰りについて。

貸借対照表は、一定期日の財政状態、
損益計算書は、一定期間の経営状態を表しているんだけど、
これって、いままで何をしてきたかってことの報告・分析。

でも、未来に向かって生きてるわたしたち、
過去のことより未来のことのほうがとっても大切・・・

資金繰りはまさに、未来へ向かって!のお金の流れで、
特に中小企業や零細企業は、黒字なのに、支払っていく
現金がないために、倒産!!何てことも珍しくない。

そこで活躍するのが、この資金繰り表。
現金取引のみで経営している会社はほとんどない。

日本の社会では、売掛・買掛での取引が当たり前で、
商品を仕入れたけど売れず、でも支払しなきゃいけない。
商品を掛売りにして売ったのはいいけど、回収できてない。

貸借対照表や損益計算書上では、何も問題がないのに、
現金がなくて、支払ができなくなり、支払が滞ると、
取引停止になってしまったり、社会的信用をなくし、
会社自体の存続が危ぶまれる場合も少なくない。
そして、不渡手形を2回出した時点でOUT!!
いわゆる黒字倒産だ。

そして、そんなことが起きないように、『日々の現金の流れ』を
把握するのが『資金繰り表』。

そういえば、名古屋に「美宝堂」っていう、宝石・貴金属のお店のCM、
おじいちゃんと孫が出てきて「いつもニコニコ現金払い、現金持って
いらっしゃい!」って言うようなフレーズのCM、あったっけ・・・

まぁ、カード支払ができないわけじゃないけど、
現金取引ができるのであればいうことなし!

宝石や貴金属は単価が高いから、ひとつ回収できないと
ダメージも大きいというもの。

でも、名古屋人はニコニコ現金払いの人が多いらしく、
よく貯め込んでるって言われてるけど、
使うときにはどーーん!と使うのが名古屋的金銭感覚なのかも。

一時『名古屋嫁取物語』で、すごいお金のかかる結婚式のドラマとか
あったけど、あれは名古屋弁といい、ちょっとオーバーかなぁと思う。
どちらかというと、名古屋市内に住んでいるより、名古屋近郊のほうが、
派手な結婚式だと思うけど。

研修6日目。
やっと生活に慣れてきたかな♪・・・・・・・残り15日!