酔い醒ましも兼ねて!?
のんびり歩きながらやってきたのは…。
{A97A2CCE-585C-4613-AB54-37C98CBCDD3B}

{E9D2CBAC-F00D-4630-9680-8A2E801EE318}

{BADED1F0-7FC1-4352-B0F0-7D305ABAE475}

{793D9435-E7B4-456F-A54C-D0DA2611A05D}

{E438E5DF-C40D-46D4-B534-40978BD6A1DD}

{49042652-F4F8-4090-B6DC-9C7397DD3789}

{E7ECB3FF-B3E0-4D72-B0BE-9A393B1BDB8B}

{7E4C9AFF-4554-4D4A-803A-FBC84A40FA1C}

{66DC2EA5-DC1D-46DF-A1CD-033B36977110}

{F38DA5E4-FFA1-4C20-A436-39104D03F49B}

{A4F914B5-5B5A-4100-B7C8-533612C854F1}

{F040BD89-18C4-4BDA-92C9-CF08BD706BD7}

{2560C2FA-4B4D-4DF5-9045-19AF74147EA7}

{535A2822-41CB-4126-8B4D-78447A2F0329}

{B80FD0C0-9595-4522-95FA-3E5E5759439E}

{37008507-3168-4D77-94BF-40FF7855FF54}

{A0B9052D-350F-4176-8250-37D85F97FDFB}

{24CC4F5D-A836-4354-B0A9-AA8014FDD860}

{0347D247-5302-41A8-AF07-0E0BF906C7BF}

{7CFADDF9-AE50-4FFB-93F0-80AF119B7884}

{4F1E2A22-77AE-4D6C-B7E6-49B528F9459D}

石和八幡宮。


ご祭神は、
応神天皇、
比売大神、
神功皇后、
天足彦国押人命、
稚城瓊入彦命。

武芸上達、勝運、子孫繁栄・安産などにご利益があるとして、
地元では「八幡さん」と呼ばれ、親しまれています。


八幡信仰の厚い源頼朝が、
鎌倉幕府を開くと同時に、八幡神を鶴岡八幡宮へ迎え、
自身に仕える御家人に対しても自らの領土へ勧請するように推進。

これを受け、
石和五郎信光が鶴岡八幡宮から勧請して祀ったのが、
この石和八幡宮です。


織田信長により焼き討ちにされましたが、
徳川家康により再建。
その後も盛衰を繰り返し、
現在あるお社は、平成21年に再建されたものだとか。

拝殿には、徳川時代のものと思われる絵馬が多数奉納されているそうで、
そのうち11枚が市指定文化財となっています。


地元の方以外にはあまり知られていないのか、
境内はひっそり。

そのぶん、
ゆっくりと、心ゆくまで、
力強いエネルギーを感じてきました。


ぴりっとした空気に、
酔いもすぐに醒めたような…!?にひひ