さて、お教室での一番旬な話題は発表会なんですが、それとは別に毎年この時期になるとコソコソ?と頑張ってるちびっこたちもいます。はい。夏はジュニアのピアノコンクールがいろいろとあるんですね。うちからもPTNAのピアノコンペティション、グレンツェンピアノコンクール、ベーテンピアノコンクール…と各種エントリーしてるちびどもがおります。
毎度書いてきてるけど、私はピアノコンクールの推奨派ではありません。むしろ懐疑的な部分も多くもっています。でも、上手に使えば生徒たちの伸び幅は圧倒的に違うことも過去の経験から知っています。なので、周囲のおとなが結果にふりまわされることのないように十分留意したうえでなら、コンクールの有用性というのは無限大だとも考えています。
そんなわけで先週末はコンペ参加組の初動隊が本番でした。A2、A1級のふたりは無事に予選通過。おめでとう。B級ふたりがまさかの予選敗退で。うち1名は奨励賞はいただいたものの、私も殆ど心配していなかった子だったので、ちょっと悲しい驚きでした。なんでも音楽の流れに影響するようなミスタッチをやらかしてしまったそうで本人も悔しくて泣いたそうです。でもこれも勉強だね。ここまで頑張って曲を作ってきたことはかわりないので、それがまた力になってくれますように。この子は凹んでるヒマもないように次の本番探しますかね。でもちょうどいい感じのが次って秋口から年明けなんだよなぁ…。ピアノステップだとちょっと緩んじゃうし。とりあえずは通常教材を頑張って基礎力つけてゆきましょうね。このあと7月の後半までまだまだコンクールが続きます。あ、そうそう上の先生にお任せしてる高校生のSちゃんは当然のことながら?まずは連弾で一地区予選通過決めたと嬉しい報告。ソロしっかりね。しかしまぁ毎年のこととはいえ、気の休まるヒマがないね^^;。グレンツェン組はこれから譜読みに近い状態ですが、まぁなんとかなるかな?。みんな、がんばって~!
舞台には魔物が住んでます。巧くいけばとんでもなく快感。でも時に思いもよらないようなミスも誘発してくれる。それでも、演奏する楽しみを知ってしまった人間は、おとなもこどもも関係なくステージを楽しむようになります。本番前のドレスに着替えてすぐの張った空気、演奏あとのあの独特な達成感。ひとりでも多くの生徒たちがそれを楽しめるようになってほしいと思っています。全員が気持ち良く自分の内なる音楽を表現できるようになりますように。
アクセスランキング参加中。よかったらポチっとしてってくださいまし^^

にほんブログ村
毎度書いてきてるけど、私はピアノコンクールの推奨派ではありません。むしろ懐疑的な部分も多くもっています。でも、上手に使えば生徒たちの伸び幅は圧倒的に違うことも過去の経験から知っています。なので、周囲のおとなが結果にふりまわされることのないように十分留意したうえでなら、コンクールの有用性というのは無限大だとも考えています。
そんなわけで先週末はコンペ参加組の初動隊が本番でした。A2、A1級のふたりは無事に予選通過。おめでとう。B級ふたりがまさかの予選敗退で。うち1名は奨励賞はいただいたものの、私も殆ど心配していなかった子だったので、ちょっと悲しい驚きでした。なんでも音楽の流れに影響するようなミスタッチをやらかしてしまったそうで本人も悔しくて泣いたそうです。でもこれも勉強だね。ここまで頑張って曲を作ってきたことはかわりないので、それがまた力になってくれますように。この子は凹んでるヒマもないように次の本番探しますかね。でもちょうどいい感じのが次って秋口から年明けなんだよなぁ…。ピアノステップだとちょっと緩んじゃうし。とりあえずは通常教材を頑張って基礎力つけてゆきましょうね。このあと7月の後半までまだまだコンクールが続きます。あ、そうそう上の先生にお任せしてる高校生のSちゃんは当然のことながら?まずは連弾で一地区予選通過決めたと嬉しい報告。ソロしっかりね。しかしまぁ毎年のこととはいえ、気の休まるヒマがないね^^;。グレンツェン組はこれから譜読みに近い状態ですが、まぁなんとかなるかな?。みんな、がんばって~!
舞台には魔物が住んでます。巧くいけばとんでもなく快感。でも時に思いもよらないようなミスも誘発してくれる。それでも、演奏する楽しみを知ってしまった人間は、おとなもこどもも関係なくステージを楽しむようになります。本番前のドレスに着替えてすぐの張った空気、演奏あとのあの独特な達成感。ひとりでも多くの生徒たちがそれを楽しめるようになってほしいと思っています。全員が気持ち良く自分の内なる音楽を表現できるようになりますように。
アクセスランキング参加中。よかったらポチっとしてってくださいまし^^

にほんブログ村