NYUの夏学期。「Interactive Marketing」。まだピンとこない。。。。 | My Diary @ New York

My Diary @ New York

2007年5月~2009年6月までNYで過ごした私の気ままな日記ブログ。

最近ブログにアップしてないけど、NY大学の社会人向けマーケティング講座は、まだ継続中。あと1単位で、おそらくは、「Marketing Certificate」がもらえる・・・・はず。


今は、5月~7月の夏学期が開始してます。

今回受講してるのは、「An Introduction to Interactive Marketing」という講座。要は、まだ得体がつかめなくて、よく分らないものを、この際教えてもらおうと思いまして。。。


場所は、42丁目。NY大学の社会人向け講座専用の校舎ビル。18時頃になると、会社勤めと思われる老若男女が続々と集まって、エレベーターに乗るのも「待ち」が入ります・・・・ここの人の自己のキャリアアップに対する熱意は、すごいなあーと感心しちゃう。私働いてた頃に、会社帰りに勉強しようなんて思ったこともなかったよ・・・。


さて、もう授業も2回終了したのだけど。

実は・・・・何を教えてもらえるのか、まだよく分らない。手探りが続いてます。


ということで、まだここで何も説明できないので、この講座のゴールを、そのまま原文で。


Network with more than a dozen leading interactive marketing professionals as they share experiences from their respective field of expertise. Round out your knowledge of interactive marketing and get an overview of e-mail messaging, search engine marketing, network advertising, interactive promotions, contextual marketing, rich media planning and buying, and more. Through debate, discussion and analysis, students are challenged to make decisions on behalf of an organization's brand and based on consumers' and advertisers' perspectives.


TVやラジオみたいな、一方通行の流しっぱなしのMediaではなく、相手の反応、リアクションを把握しながら、狙ったターゲットと双方向のコミュニケーションが取れるMediaについて、学んでいくもはずなのだけど・・・・・。


日々動いている分野故、教科書もありません。


① いくつかある、Interactive Marketing分野の業界News Letterに登録して、日々の情報を追いかけてまとめてきなさい。

② これは?と思うトピックを2,3ピックアップして、授業の際に議論する準備をしてきなさい。


ってのが、毎週の宿題。先生に購読を指示されたNews Letterは・・・毎日20通以上メールで配信されるので、あっという間にメールボックスがパンパンになってしまった。


2回の授業を冷静に見てる限りでは。、どうも、先生は、ちょっとしたモデレーター、って感じ。過剰な期待はしてなかったけど・・・・まあ、こんなもんでしょうかね。生徒は、金融の人、製薬会社、AMEX、Macy'sなど、そして、Ad Agencyの人など、さまざま。ざっと20人。分野も、知識レベルもまちまちなのだけど・・・・今後の展開に期待。するしかない。


さて、豆知識です。アメリカの広告媒体の$内訳は・・・・・?下記。

インターネットの媒体が伸びてるとはいえ、まだまだTVが主体。

最近発表された2007年実績も、インターネットは10%に満たない状況。


           2006年     2007年

TV         46.7%      46.2%

Radio        6.3%       6.2%

新聞        18.8%      18.6%

雑誌        17.5%      17.4%

映画        0.4% 0.5.%

アウトドア     2.8%   2.9%

インターネット   7.5% 8.2%


広い国土の中で、あらゆる方法で消費者にリーチする必要性を考えると、こんなもんかもしれないですけどね。(Radioがまだまだ6%も占めてるところが、車社会らしいですよねえ。)


今後の景気悪化が追い風になって(?)、費用のかかるTVメディア->インターネットへの移行が飛躍的に加速すると、言われていて、今後5年間の動きに注目が。


まだ、この程度にちょっと議論がうだうだ加わるくらいしか、学んでなくて、だから何?というコアな議論に入れていないののだけど・・・全10回。残り8回。楽しく有意義に過ごせますように。


授業は、毎週月曜日の18:10-20:10。

授業が終わっても、まだまだ明るいNYですー。



05192008