昨日は天気予報が外れほぼ終日の雨雨

寒い1日でした。

 

今日は打って変わって暖かくガーデニング日和です晴れ

今日は待ちに待った『趣味の園芸』の放送日。

今日のテーマはバラの冬剪定です。

これを見て、さっそく我が家のガーデンオブローゼスちゃん赤薔薇を剪定デビューさせましょうウインク

 

 まずは覚書を兼ねて趣味の園芸の内容をまとめます。

【 バラの冬剪定 】

①葉を全て落とす

②枯れ枝を切る

③去年伸びた小枝だけ切る

  →去年伸びた枝に花がつくので小枝が邪魔になる

  新しい枝が出ていない太い枝は太くても切る(今後花がつくことはない)

 

去年伸びた枝とそれ以前の古い枝の見分け方    

  去年の枝 古い枝
芽の色 赤い 黒い
トゲ 茶色 灰色で欠けてることがある
表皮 きれい 汚れて傷などがある

 

小枝の判断基準

大輪のバラ:鉛筆の太さ以下

中輪のバラ:割りばしの太さ以下

小輪のバラ:竹串の太さ以下

 

 

剪定にはそのバラの特徴により2つのやり方があるそうです。

 

思い切って深く短く切り詰めるバラ

 木立性の樹高が高いバラ、半つる性の枝が固いバラ

 良い芽を探す必要はなく、去年切った位置から10-15センチ上で切り詰める

 

枝を長く残し養分を蓄えるバラ

 木立性のコンパクトなバラ、半つる性の枝がしなやかなバラ

 短い枝に合わせ高さをそろえるように切り揃える。

 横に広がるタイプは扇形に切りそろえると見た目がきれい

 

さて、我が家のガーデンオブローゼスちゃん。

中輪且つコンパクトな木立性と思われます。

 

つまり割り箸以下の枝は切り落とし、成長を促すよう枝は長めに残すのね。

結構横に広がる気がするから扇形に切りそろえようニヤリ

 

ではでは早速、すでに先日葉っぱを落としたこちらの苗を剪定しましょう。

 

ところが・・・・

あんなに予習したのに苗を前に置くと

 

さっぱりわからんよ~えーんアセアセ

 

昨年10月に購入の苗、全て新しい枝に見えるし、ほとんど割り箸より細いんだけど・・・。

青くした枝だけかろうじて割り箸くらいの気がする。

 

でもそれ以外を落としてしまったら『枝を長めに残す』は???ゲッソリ

 

なぜだ?

我が家のバラの成長が悪いのか、それとも茨城の割りばしが全国平均より細いのか?

 

わからん、まったくわからん・・・・。

 

あっさりあきらめてしまいました。

ばらの剪定基準って難しいんですね。

いきなり挫折 挫折

 

しかも枝のあちこちに変な蜜みたいの付いて光ってるの。

これなんでしょうねおばけ

354354 354354 354354 354354 354354