なんとな~く

なんとな~く

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
いつ以来でしょうか(^▽^;)


blog書くの。





まだ生きてます。

アメブロ幽霊部員みたいな状態ですが、たまに覗いたりはしてます。



ところで、阪神 金本知憲選手、アメブロやってるんですね。シラナンダ。
13日、「ご報告」ということで、引退の記事アップされてました。
そんな金本選手ですが・・・







2012年9月12日
金本知憲選手 現役引退表明

Yahoo!のトップニュースで見て、遂にか・・・と。

記者会見、生では見れなかったけど、YouTubeでみました。


2003年に阪神にやってきて10年、良い夢みさせてもらいました。


僕のなかでは、
1985年 10歳の記憶という最近薄れつつある記憶ですが、強かったタイガース。
バースの帰国と共に始まった暗黒時代。


それから1992年の優勝争いを除いては万年Bクラスが当たり前のタイガース。


そんな阪神も好きやったけど(^▽^;)


2003年に阪神にやってきて、この10年は金本選手の成績と比例したチーム力。優勝争いが当たり前という時代は、やはり金本選手のおかげとしか言いようがないな~。


特別に金本選手が好きという訳じゃないけど、金本選手の引退で、ひとつの時代が終わったな~っと、何だか寂しい気持ちになります。

いつの日か、指導者としてタイガースファンに夢をみさせてくれる日がくるといいな~(‐^▽^‐)


それにしても、桧山選手は来年もプレーしてくれるんだろうか・・・。
もう一年くらいは代打の切り札として貢献してほしいなぁ。

桧山選手が辞めたら、阪神に年下の選手しかいなくなるなぁ。 ← そんな理由でやめてほしくないわけじゃないけど

ひとつ下の、福原・新井兄・藤井・城島 世代が現役最年長になったら、それはそれで違った寂しさが・・・。

横綱が年下になった、とか、なんか寂しくならないッスかぁ?

自分ももうエエ歳なんやなぁって。 ← 既にエエ歳したおっさんですが

そういう意味では、他球団では、高橋由伸とか、松井稼頭央とかの同学年世代の選手達にはまだまだ頑張って欲しいなぁと思います。
宮本とか、歳上世代にも。
海の向こうのイチローさんも。 ← 来年はどうなるのやら


でも、阪神ファンとしては、若手が引っ張って暗黒時代にならないように頑張って欲しいと強く願ってますから。


金本選手、残りの選手生活、もう一度ライトスタンドへの弾丸ライナーのホームランみてみたいです!









Android携帯からの投稿
もう?やっと?4月になりましね。

年度始めですね。


選抜高校野球も大詰めで、決勝戦だというのに、春の嵐?で順延と、2チームの選手たちにも可哀想ですが、スカッと晴れて良い条件で悔いなくプレーして欲しいと願うばかりです。


そんな春、プロ野球も開幕しましたね。
我等の阪神タイガースは、今年こそ!?


という訳で、開幕2戦目を観戦してきました。

場所は京セラドーム。自分の中で、甲子園じゃないと盛り上がりに欠けると感じてしまうので、京セラドームで今まで観戦したことなかったんで、スタンドは初めてでした。
グランドで、野球をしたことはあったんですが。





↑京セラドームで草野球した時です

草野球で、利用できるんです。


気持ちの良い人工芝でしたが、やはり土と天然芝の球場の方が良いな~って感じました。

甲子園球場のグランドも市民の特権で若かりしころ入ったことがありますが、天然芝は気持ち良かった記憶がうっすらと。



そんな京セラドームでの、横浜DeNA戦、何とか逆転勝ちで、今シーズン初勝利!と、気持ち良く帰ることはできました。







でも、やっぱり雰囲気も甲子園球場の方が良いな~って感じた次第です。




幼きころ、広いグランドと、憧れの選手達にひかれた甲子園。

中学時代、万年最下位でまばらの観客も、それはそれで良いところもあった甲子園。

高校時代、高校球児として目指した甲子園 ← 全くもって手が届きそうも無く、憧れ程度でしたが(-.-)



地元市民として、誇りでもあり、大好きな場所です。

ナイターのカクテル光線に照された綺麗な芝生なんか、最高です。

そして、個性的な人も多いタイガースファンも好きです。
そんな人も少なくない、甲子園のライトスタンドが好きです。

10年くらい前から、優勝争いすることが多くなり、ライトスタンドのチケットは取りにくくなり、少し複雑な気持ちもありますが、
いつまでも甲子園球場は僕の夢です。





ともぞーココロの川柳
「甲子園
スタンドからも
夢舞台」




Android携帯からの投稿
春のお彼岸の日、軽井沢へ行ってきました車
西宮から車で1時間の軽井沢です(^^)v
しかも天然温泉にも入りました温泉



…「関西軽井沢ゴルフ倶楽部」ですが(^_^;)

関西の軽井沢!?

軽井沢=のどかでオシャレなイメージ ←勝手なイメージ
一度だけ、友人の結婚式で長野県の軽井沢へ行ったことがあるんですが、自分のなかではそんなイメージです。


関西軽井沢、どんなところやろ?って思いましたが、猪名川の山奥にある普通?のゴルフ場です(;^_^A

クラブハウスは結構年季の入ったシブイ感じのゴルフ場でした。
レストランは、食堂という言葉の方が似合いそうな、「レストランしげ」という、これまたシブイ感じでした。

軽井沢というネーミングとはかけ離れた、なんで軽井沢と付けたの?という疑問だけが残ってます。 ← 僕の勝手なイメージに基づく見解なんであしからず。



コースの方は、36ホール中、東西コースをまわりましたが、ティーグランドがちょっと残念でした。これから徐々に芝が育ってくるのかな?
あとは、ブラインドになってるホールが多い、のと、アップダウンも結構あるという印象です。


さてさて、そんな猪名川町の軽井沢でのラウンド・・・

東コース 52(18)
西コース 46(18)

と、何とか100叩かなかったというのが素直な感想です。

シャンクが出まくるし、アプローチは寄らないというより、アッチいってコッチいってと(>_<) ま~大変でした。
良かった点は、OBが少なかったことくらいか。

やはり練習せなダメですなf(^_^;
特にアプローチ。


追伸
昼食のオムライス、ふわふわで結構美味しかった(^-^)/

天然温泉は、熱すぎでまるで我慢大会でした(・・;)



ともぞーココロの川柳
「その名前
どこからきたの?
軽井沢」





Android携帯からの投稿