改めてとなりますが、

 あけまして、おめでとうございます。

 今年も、ここを覗いてもらえる方には、

 色々と、ご容赦のほどを。

 

 みなさんに吉報が届くことと、

 健康が続くことを願います。

 

 さて、三が日が過ぎれば、ぼちぼち164回の日商簿記の試験結果

 が届く頃と思うので、1級を受けた方はこれを契機に公認会計士

 試験や税理士試験、全経を視野に入れるのかと思います。

 

 では、講評。

 会計学編です。

 

 ○会計学 164回試験

 ●問題構成

  問1が正誤の出題。

  問2が、包括利益を含む連結会計題。

 ●難易度

  ★★★★☆

 ●評価・感想等

  難易度は年末にゲロリましたが、少し高め。

  私の難易度評価は足切が基準なので、本来なら★は3つでいいでしょう。

  問1が10点、問2が15点配点(東京CPAを参考)ですが、これも分からないかもなと。

  ただ、足切のリスクは低いですが、私もよくミスるように、集計ミスが

  生じやすいのが連結会計の怖さで、包括利益の問題は、市販の標準的なテキストにも

  セット問題としてはあまり載っていなく、TACさんの直前対策の問題などで

  しか目にかけることもないと思うので、私が言うような対策ではカバーできない

  ものでもあります。なので、独学でやる時は、とりあえず解き方だけを覚える

  形になりやすい論点ではないかと思うので、この難易度評価にしています。 

  結論としては、その他の包括利益も含めて、私が理解している範囲をまた後日別で

  やろうと思いますが、なぜ、この項目があるかということが、独学者には

  掴みにくいと思いますので、まずは会計基準を読むことが大事なことになると思います。

 

  なので、

  

  ・包括利益を表示する理由

  ・その他の包括利益とはなにか

  ・個別財務諸表上のその他の包括利益の表示

  ・連結会計において意識するべき(必要となる)こと

   (連結会計とはなにか?何をするのか?)

  ・外国子会社の連結財務諸表上の位置づけ

 

 ということが掴めないとかなり分かりにくいと思います。

 特に、個別財務諸表における包括利益とその他の包括利益のイメージがないと、

 為替換算調整勘定を除いて理解しにくいと思いますので。

 

 なので、読み解く上での論点が多いこともあげられるわけです。

 

 問1は会計基準を知っていますか?という呼びかけなので、特にコメントはありません。

 

 以上になります。