アラフォーワーママの

断捨離、収納、習慣化をバックアップ!

 

6種の間取りの居住経験と300以上のお部屋を見て培った、理論的スキルとマインドで、
お家の使い方の可能性を引き出し
ラク家事や家族と折り合いをつけた心地よい世界へガイド

 

最短3時間で

心と空間に余裕をもたらす

 

手に入れたい人生を暮らしの中に呼び込むお片付け

共に変わる部屋 永井愛子です

(プロフィールはこちら★

 

 


糸かけアートの講師もしています

手に持っているのが、糸かけの作品です

ご希望の日に作ることができます

糸かけ講座のご案内

 

 


今週、尼崎市内の小学校で、保護者向けにお片付けの講座をさせていただきました

ありがとうございました

 



 

頂いた感想の中に、「リバウンド防止策を知りたい」とのご希望がありましたので、考えて書いてみました。



どんなものがリバウンドしたのか具体的に聞いていないので、大まかな話になるんですが





リバウンドってこの二つかな~と思っています
①モノがあふれる
②綺麗に入れたのがぐちゃぐちゃになる


 

モノがあふれる

原因
(1)モノが増えて収納がキツキツになった
(2)戻すのがめんどくさい
が主な原因です


防止策としては、
(1)モノが増えて収納がキツキツになった
・増えたモノを整理する回数を増やす

 私もプリント類や文具類がなりやすく、整理しています!

 

他のモノを減らして収納場所を広くする
 おもちゃが大型になった、でも、楽しそうに遊んでいるなら、親の持ち物を見直して子どもの収納スペースを広げるのもありかなと思っています



(2)戻すのがめんどくさいのは
・収納場所が合っていない
頻繁に出し入れするのに、高い場所に置いていたり
使う場所としまう場所が遠かった
・収納スタイルが合っていない
モノをしまうまでの動作が多い(引き出して→箱を取って→蓋を開けて・・)
畳むより掛けるほうが自分にはラクなど

この場合は、一度収納場所やスタイルを見直すのをお勧めです
 

 

 

綺麗に入れたのにぐちゃぐちゃになる

原因と防止策

(1)収納の仕方が合っていない
 小さいモノを深い引き出しに入れているなど?!
(2)分類を見直す
 細かくしすぎたり、大雑把すぎたりがあるので、困らず&Keepできる自分スタイルに変更。

 試行錯誤します



具体的な話ではないので、
ふわっと一般的なカタい話になりましたてへぺろ



リバウンドする「モノ」「場所」って、よくよく観察すると決まっていると思います
リバウンドする「モノ」は、頻繁に買う・貰う・届く・作るモノ
そんなに種類が多くないはず
(家族みんなのモノを一人で抱え込まないでくださいね)

リバウンドする「場所」はアクセスしやすい場所の場合も
上手に使いたいですね



整理の機会を増やして、分類を試行錯誤
上記、チェックしてみてください
答えになっていたら嬉しいですニコニコ

 

 

 

ゴールはあなたの心の中に

今日もありがとうございます

 

 

 

整理収納した先の便利な生活・暮らしたい生活を作る

これから先を考えて、楽しい出来事が増える暮らしにキラキラ

 

メニュー内容は↓バナーをクリック

 

 

 

共に変わる部屋  永井愛子

TEL 05037185515

 
 

共に変わる部屋

 

引越し、出産、入学、巣立ちがチャンス!

Homepageクリック

 

 

5つのサービス受けられます
ご自身に合うメニューをお選びください
詳しくは↓又は下記メニューをクリック
 
スッキリ玄関作り

相談したいけど家に招くのはもやもやでも 

整理収納のコツを体験したい方
 
モノを減らしたい!ご訪問・ZOOM
ピンポイントでスッキリ

悩んでモノを減らせない方

減らせない気持ちを分かってほしい方

 

ホームファイリング🄬サービス

重要な書類の事、自分しか知らない

プリントどこ?聞かれたり探したりする方

 

家作り・部屋作りプラン

お部屋の使い方を変えたい方

自分自身でお部屋作りをしたい方

 

お部屋丸ごとパック

忙しい→片付かない悪循環の方

どこから手を付けたら良いか   
            わからない方

 

 

 

 

 

イベント

 


 

【にしきた献血ルーム】

住まいのお片づけワンポイントアドバイス

只今中止

予約不要

献血をされる方のみのサービスとなりますが、

無料でご相談できます

開催未定10:30~13:00

※にしきた献血ルーム

 

 

 

ご縁を頂きこちらにも紹介いただいています