あまりに文字通りなシーソーゲーム | そうは言ってもイーグルスが好きでたまらないwww

あまりに文字通りなシーソーゲーム

8月5日(土) @楽パ

E 7-6 M

勝:酒居  負:べルドモ

S:松井裕

 

1回ウラ、相手タイムリーエラーで先制。

2回、内ゴロ間に同点にされ、

タイムリーで逆転許す、1-2。

4回ウラ、フランコさんソロで追いつき、

村林くんタイムリー2Bで逆転、3-2。

6回、ソロ被弾でまたも同点、辛島くん降板。

茉央くん登板もタイムリーで勝ち越し許す。

6回ウラ、遥輝くん犠飛でまたまた同点。

7回ウラ、大地くんタイムリー2Bで5-4。

8回、酒居くんが満塁のピンチに…

2点タイムリーでまたも逆転され、5-6。

8回ウラ、小深田くんタイムリーで追いつき、

小郷くんタイムリーで勝ち越し!!

9回、松井くんがギリで凌いで勝利。

とんでもないシーソーゲームを制する。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

ここまで忠実に「シーソー」なシーソーゲームは

記憶にない程です。

同点や逆転が何度も起きる試合を比喩的に

「シーソーゲーム」と呼んできましたが。

ここまで忠実に順番を守って、

本物のシーソー同様に行ったり来たりするとは。

語源のシーソーもビックリのシーソーっぷり。

 

最後は9回表に松井くんがギリで食い止めて

シーソーに終止符を打ちましたが、

実は私、これは松井くんも同点にされて

きっと9回ウラにサヨナラ勝ちする流れだな

と想像してました。

こうなったら、この試合を終わらせられるのは

選手の「誰」ではなく、野球のルールである

「9回」しかないのでは?と。

…とすると後攻のイーグルス有利かなぁと

期待はしてましたけど。

 

なので2死1・2塁、ボール3までいきながらも

結局は0点で終わらせた松井くんは

やはりそこらのブルペン陣とは格が違う、

と思いましたよ。

こんなモロ打撃戦の試合で意外かもですが

私としては松井くんがともんが賞っす。

この試合の勝敗を最終的に分けたのは

松井くんとロッテ内野の数々のエラーかと。

(いやーロッテさんの内野陣、どうしちゃった?)

 

でもま打撃陣にも数々のHEROはいるわけで。

打点を挙げた選手だけでも

フランコさん、村林くん、遥輝くん、大地くん

小深田くん、小郷くん、みんなそれぞれ

印象的な1打点でした。

前日の試合ブログで、最近チャンスで…(-_-;)

と心配したフランコさんや大地くんが

大事なトコで打ってくれたのも嬉しい限り。

 

この試合は序盤から動きのある攻撃で

俊足くんが塁に出れば何か仕掛ける

ってことがしばしば。

ロッテさんのミス多発はそんな動きへの

警戒感からかもしれないし、動いたからこそ

点に繋がった場面も多々。

小郷くんの決勝打も、ランナー小深田くんが

スタート切ってショートがベース方面へ

動いたところで打球がそこを突き…

という流れの中で誕生。

積極策が奏功しまくった試合でした。

 

動きのある攻撃で動きのある展開?!

いや、動きすぎの展開…目まぐるし^^;

投手の勝敗の権利も目まぐるしく

変わっていったのが面白かった。

勝敗投手ルーレット状態?!

 

その経過を追いかけてみると…

5回裏終了時……勝:E辛島/負:M森

6回表終了時……勝:M森/負:E茉央

7回裏終了時……勝:E翔太/負:M西村

8回表終了時……勝:M西村/負:E酒居

試合終了時……勝:E酒居/負:Mべルドモ

 

なんじゃこれ。

やっぱこれに終止符を打って

自分にセーブ付けて終わらせた松井くんは

偉大だと思いませんか?!