ルーフィング編が続いています口笛


パパ記→



【ルーフィング3】


 (ちょっと補足2~

太陽光パネルを設置するときはガルバニウム鋼板・縦葺きでキャッチ工法じゃなきゃダメ?) 


前回までに、 


・ルーフィングは屋根の防水機能を担っていること


 ・太陽光パネルを設置する際は、屋根やルーフィングを貫通してビス止めをすること 


・耐水性はルーフィングの粘りが関係すること

までお話しました


 ところで、住宅系youtubeなどでは、しきりに


「太陽光パネルを設置する場合は

ガルバニウム鋼板・縦葺きでキャッチ工法じゃなきゃ
屋根にビス穴あけるんで雨漏りするよ」


てなことを垂れ流しています


これについいては、建築知識ビルダーズという雑誌で、瑕疵担保保険(JIO)が統計を取っていて、新築に関しては雨漏り事例がほぼないことが
示されていました


詳しくは、下記HPでも確認できます


 https://passiop.com/takkii-column3 


そもそもガルバニウム鋼板を葺く際も、ビスで穴開けていますすし、気を付けないとビスがさびるってテイガクも言ってますので。


 https://yanekabeya.com/83670/ 


ガルバはもらい錆のリスクもあるし、傷に弱いし


実際は確実な施工と最適な屋根材、下地材の選定が雨漏りのリスクを低減するってことらしいです


住宅系youtubeの方々は、リスクを話す場合は、個人の感想ではなく、数値的根拠
に則ってお話してほしいですね


でも、本当は


我が家もガルバニウム鋼板にしたかったショボーン


DROBE

 



PLASTICITY

 



すっぽん小町

 


次もルーフィング編


長くなり申し訳ありません