【九州お取り寄せ本舗】九州のプレミアムな食を産地直送でお届け!

 


だいたいの間取りができあがったら、外観のイメージパースや、東西南北からの完成予想パーツを作成してくれました照れ


自分達の家を建てるんだ!って、実感がわきますよね目がハート

私達の家は、ベランダやバルコニーがありません

以前にも投稿しましたが、家族が花粉症のため外干しはしないし、近頃は黄砂も気になりますからえー

でも、ベランダがないと、接道側から見る外観の見てくれがよくないのですえーん

しかも、玄関も接道側にありません

設計士さんに、

この家は、なんかノッペリしていて、外観がいまいち好きになれない

と、言ったところ

接道側(南面)から見た2階左部屋を、北側にずらす提案をして下さいましたウインク


この外観の方がちょっと良くなりました口笛

でも本当はデコボコしていなくて、できるだけ箱型の方が、耐震性能が高いです

しかも、デコボコしていると、出隅、入隅といって、割増料金がかかりますえーん

このイメージパースでみると、2階の一部を後ろにずらしたために、へこみ(入隅)ができてしまいましたガーン




他に、玄関と北側もへこんでいるため、3箇所入隅があります

1箇所の入隅で、単価38,500円

✕3箇所で

計115,500(税別)

オプション工事費用がかかりましたガーン

あまりこだわりがない私ですが、アパートみたいな外観ではちょっと悲しかったので、こだわってしまいました

出隅、入隅は、見栄え以外にもできてしまいますえーん

延床面積を減らすことによって、建築工事費を安くしようと考えました

そのため、2階の北側もへこましてしまいましたえー

一坪何十万ですから、坪数をへらした方が安いですが

出隅、入隅というものがあるという事を

今後、マイホームを建てる方の参考になればと思います