今日もお読み下さり
ありがとうございます♪
たくさんのいいね!
とても励みになっています![]()
幼少期から私自身、とても敏感
学校という場所がとても居心地が悪く
環境に馴染む事も苦手だったので
自分の子供には同じ想いをさせたくない!
という想いが強くありました
その私の血筋を引いている次女は
とても敏感で繊細
子育てには特に気をつかいました
そんな次女も幼稚園に通う様になり
幼稚園での友達とのトラブルが頻発
不安な予想が当たった気分でした
次女を連れて発達障害に詳しい
病院や施設をはしご
結局はグレーゾーンではっきりとは
診断はおりませんでした
ですが私の心の中では、この子を
定型発達の子達と同じに扱わなくても
いいんだという安心感が湧き出てきたのを
思い出します😭
小学校生活が始まってからも
トラブルはあったものの
今の姿に成長してくれて
今ではすっかりお姉さんに
私が次女を見て羨ましいなと思うところは
嫌なことも嬉しい事も
【感情】のままに表現するところ
枠に囚われず自分の想いを自由に
表現している様に思います
本人がどう思っているかは別として…笑
そんな姿を見せてくれる次女は
私の鏡🪞ママも枠に囚われないで
自由に生きて良いんだよと
教えてくれています![]()
そんな事に気づいた時
そうだ、もう残りの人生
自由に楽しく生きていこう!
と思えるようになりました
以前の私は
✔︎親がしっかりしなくちゃダメ
✔︎私の子育てが良くなかったから
次女がトラブルを起こしている
✔︎母親なんだから母親らしくしないと
✔︎子供の責任は親の責任
こんな風に思ってました
私の事だ
と思った人
自分を苦しめる価値観は
とっとと手放しましょう
そして自分をさらけ出しても自分は
ママに愛されている存在なんだ
という気持ちがあれば大丈夫
喧嘩しても
理不尽な怒り方をしても
ママが感情をぶつけても
根底に愛があれば心配ありません
親だって人間ネガティブな感情を
出すことは決して悪いことではありません
ネガティブが無いと気づきが
起こらないからです
ただここで私が大切だと思う事は
心が穏やかな時に子供と向き合い
どんなことがあってもあなたのことを
大切に思っているという想いを
/
【言葉】で伝える事
\
いくら親子でも言葉で伝えないと
伝わらない事たくさんあります
話し合ってみるとお互い勘違い
していたりするものです
言わなくても分かるだろうは
分からない![]()
とお互い割り切って
想いを言葉にして伝えていく事
そうする事で親子の
信頼関係を築いていけます
今発達で悩まれているお母さん
子供の悩みは尽きないものです
そこでお母さん自身が
自分を責めたり、否定したりしないこと
自己犠牲は自分を苦しめる他ありません
お母さん自身の心に余裕がもてるように
自分自身を大切にして
生き生きと過ごせることが
子供にとっての幸せにも繋がることを
忘れないでくださいね![]()
心軽やかに
✨キラキラと輝く✨
あなたが、あなたらしく生きていくお手伝い
ができればと思っております
良かったら私に貴方の悩み
お話いただけませんか?
近日セッション募集予定です💝
お楽しみにお待ちください




