緑生涯学習センター講座の2回目
講師は、えほんのみせリトルベアの伊藤悦子さんでした。
絵本は奥深い。勉強になりましたドキドキ

写真は、エプロンシアター「3びきやぎのがらがらどん」
新作ゲットしたので、初公演しました。
さすがに2歳!怖がってくれるところが最高でしたイヒラブ

 

伊藤悦子さんのお話から、あらかわメモ鉛筆

 

 

私もよく読んだり、ご紹介する絵本「くだもの」

 

まさに、くだものの名前を覚える本ではなくて

生活に密着した絵本ですね。

 

「どうぞ!」とされて、もぐもぐと食べる真似をしながら

子どもの頭の中には、くだものの食感・匂い・甘い酸っぱいなどの味が広がっていく

この想像力が大事という点。

 

そして、

この絵本が丁寧に書かれているところ

バナナの根元?茎?がカットされているので

子どもでも剥きやすい。

最後にバナナの皮を自分で剥ける達成感。

 

また手だけが描いてあるので

この「手」はママかな?パパかな?ばぁちゃんかな?と

想像もより膨らむ。

こんな細かいところまで、私には気づけなかったです。さすがです乙女のトキメキ

 

子どもの想像力を育て、読み手とのコミュニーションを豊かにして

自分のために読んでくれる愛情を感じる絵本本

絵本には子どもへの栄養がいっぱい詰まっていますねドキドキ

 

私も、絵本おはなし会で、親子のみなさんに

愛を届けていきますね~~恋の矢恋の矢恋の矢

 

ぜひ受け取ってくださいね~~~(笑)