婦人科でホルモン値を測定した結果
現在46歳。もうすぐ47歳。
今年の5月から不調が続いていて、GWの連休明けで疲れが溜まっているからかな?と様子を見ていたけど、数ヶ月経っても一向に回復しない
主な症状は、体の怠さ、疲れやすい、無気力、不安感、夜中何度も目が覚める、ほてりと発汗(ホットフラッシュ)
私の場合、特に精神面の落ち込み(更年期うつ)が強くそれをどうにかしたかった!
8月に婦人科を受診しました。
その時の血液検査のホルモン値の結果がこちら。
1年前は107.8あったエストラジオールの数値が10未満になってる
FSHも36から108.30に大幅にアップ
(更年期になるとエストラジオールは下がりFSHは上がります)
判断基準の数値は下記の通り
エストラジオール閉経時32.2以下
FSH閉経時10.5-142.8
1年前に受けた時の数値はこちら。
この時はFSHは高くなってきてはいるもののエストラジオールがまだ高い数値だったのでホルモン補充療法はまだしなくていいとのことでした...
今回、卵胞刺激ホルモン(FSH)108、エストラジオール10未満の結果を受けて、医師の判断のもと、ホルモン補充療法(HRT)を開始することとなりました。
更年期のホルモン補充療法(HRT)で処方された薬
処方されたのはこの2つ。
①メドキシプロゲステロン酢酸エステル錠2.5mg
②経皮吸収エストラジオール製剤
ル・エストロジェル0.06%
①メドロキシプロゲステロンは1日1回、なるべく同じ時間に1錠飲みます。
私は夜お酒を飲むので夕方6時にこのお薬を飲んで、2時間以上空けてからお酒を飲むようにしています。
②ル・エストロジェル0.06%
こちらの薬は肌に塗って浸透させる経皮吸収タイプのジェル。
毎晩お風呂上がりに左右の腕に1プッシュずつ手首から肩に塗り広げます。
(アルコールが入ってるからか、塗ってる時に近くで嗅ぐとむせそうになるから注意)
これの他に貼るタイプもあってどちらか選べました。私は肌が痒くなりやすいので塗るタイプを選択。
ホルモン補充療法を始めてからの体の変化
1週間後...変化なし
2週間後...下腹部痛とおりものが増える
3週間目... ホットフラッシュに変化あり。夜中や早朝にほてりと汗で何度も目が覚めていたのが1回起きるくらいに軽減。
3週間目で少し改善の兆しが見えて良かった。
ただ3週間目くらいで下腹部痛と不正出血が始まり焦りました〜生理前のような下腹の鈍痛がありトイレに行ったら出血が
もう1年近くナプキンとか使ってなかったからまたこの不快感とお付き合いするのかと思うと少し憂鬱に。
精神的な問題も無気力感とか少しずつ回復している気がするから、このまま良くなってくれるといいなと期待しつつホルモン補充療法を続けます。
次回の病院は9/19(金)。
薬のことでちょっと気になることもあるので先生に相談してこようと思います。
また続きを書きます。