5ヶ月預かっていたフィンランド君。

セカンドファミリーに移って、2週間がたちました。


お疲れ様。寂しいでしょー


ロスしてる?


などとお声をいただきますが、

実際のところ寂しくはありません。


わらウシシ

ザ日本食が堂々と食べられます❤️


恵方巻き

豚汁

ふろふき大根、鶏そぼろあんかけ

鮭の南蛮漬け

水菜の豆腐サラダ

お刺身


多分彼はどれも食べられない💦

もし彼がいたらピザとってました。






しかし、我が家で彼が話題に出ない日は

1日もありません。


なんだったらセカンドに引っ越して

1週間は毎日彼の事が心配で家族会議(笑)



彼にとってとても大切な一年間。

高校生交換留学の途中リタイア率は12%と聞きました。

そんな事になったら折角のチャンスが勿体無いと思ってしまう親心。


彼が我が家にいた時は、ほとんど自室に篭り、お腹空いたら食事のためにリビングに来るくらい。


私がホストファミリーの心構えを聞いた状況とはかけ離れていた。


なるべく一緒にリビングで過ごす。

無言にならないようとにかく喋り続ける。

日本語を教える時間を作る。


と聞いていました。

でも、彼は全く喋らなかった。

質問されたことは期間中で1〜2回。


ある意味ですごい無関心なのです😅


そんな彼がセカンドに移って、


「寂しい」


とこぼしていると聞いて私たち家族は驚きました。


たしかに我が家には誰かしらいつも在宅してました。


私は自宅サロンを運営しているので仕事の空き時間はリビングにいました。

コロナ禍大学生の長女は家にいる事が多く、夜にバレエに行くくらい。


長男に会うことはほとんどなかったと思いますが、時々洗面所で会ったり。お互いシャイなので無言ですが。


主人は家族大好き人間なので週末の夕飯を家族で過ごすことを楽しみに仕事しています(笑)

平日の朝も出勤は遅いから彼が学校に行くまでリビングにいました。


という感じでたしかに常に人の気配はある家でした。

行ってらっしゃい、

おかえりー、

シャワーどうぞー、

おやつあるよ、


くらいしか喋ることはありませんでしたが、かれにとっては十分だったのかな💦


電気もエアコンも終日つけっぱなしの家なので北欧寄りかもね😅


何も喋らなかったけど、一人っ子の彼にとっては賑やかと感じていたんだなーと知りました🤣



ベルギーに行ってる娘はどうかというと



学校でずっっっっと、訳わからないフランス語を聞いて何も会話も出来ず、


帰ってきてからリビングで

フランス語を聞く体力と気力はない!っと

言われました。


それでも食事やホームパーティーに付き合わされるとこぼしていました。


早く部屋に行きたいと。


そう言われちゃうと彼も疲れてるんだろうなーなんて思っちゃって、私としては甘やかし過ぎたように感じていますが。


交換留学を乗り越えたら、

語学力以上に人間成長がありそうねー。




頑張れ。留学生達。