こんにちは

お読みいただきありがとうございます
我が家は、8帖ほどの吹き抜けがあります。
2階のホールは、洗濯物を干したいので、6帖あります。
LDK19帖に吹き抜け2階合わせると、かなりの空間になります。
そのため、冷暖房計画を工夫しています。
まず暖房です。
暖気は上へ上がるので、吹き抜けの大きい我が家には大敵です。
そこで、吹き抜け天井にシーリングファンを回すのは当然として、暖房を床置きにしようと考えています。
場所はパントリーの一部を凹ませて、そこに床置きエアコンを置きます。
下の赤いところです。
なるべく足元から暖かく

そして、冷房です。
冷房は、2階ホールのトイレの前の窓の上に、普通の壁付けエアコンをつけます。
冷気は下に行くので、自然にふわ〜っと下に行くことを狙っています。
また、梅雨の時期などは、エアコンのランドリー運転がとても良いので、それも洗濯物の近くの方が良いかなぁと思っています。
エアコンが2台になってしまいますが、これが効率的かなと思います。
また、エアコンの特性として、暖房の最大運転能力はかなり高いので、下の床置きは小さめで良いかなと思っています。
床置きエアコンて、高いんですよね

冷房の最大運転能力は、暖房ほどではないので上の冷房は大きめにしようかと思っています。
こちらはかなり参考になります

なるほど〜となりますよ

また、冷房に関しては、1日中付けっぱなしの方がエコのようですね。今の家は魔法瓶状態なので、熱くなった家を冷ますのは大変な能力を使うとのこと。
そう考えると上のエアコンも小さめでもいいのかなぁ。
200ボルト14帖用2台が良いのでしょうか?