こんにちは。
東広島の
整理収納アドバイザー
ルームスタイリスト・プロ
平野朋美です。


平成最後の日。
どんな1日を過ごしていらっしゃいますか?
私は・・・通常通りかな。


先日、
マエダハウジング カルチャー教室
お借りして
「今日からできる部屋づくり」講座
開催させていただきました。
初めてお借りしたのですが、
とても落ち着くステキな空間でした。
また開催できるように頑張ろう!
と思いましたおねがい


その講座でいただいたお悩み


書類の整理


収納本などでよく見かける
ブック型のホルダーや、
個別のホルダーは、色を揃えて本棚などに
立てかけると見た目が美しいキラキラ
私もこれに憧れてトライしたことがあります。

が、ブック型だと
1冊に入れるカテゴリー分け
書類を入れる順番などを
考えるのが面倒になって


しばらく放置もやもや


一旦出来てもキープが難しいショボーン
ワタシにはハードルが高かった。


今はこの方法に落ち着いています。
ラベリングしたクリアファイルに入れるだけ照れ
左利きなのでクリアファイルが逆向きです。


中身が見えるので見つけやすい!
書類が届いたら封筒から出して入れるだけ。
一番新しいものを上に入れ、
一番下の古い書類は処分 です。


クリアファイルはファイルボックスに入れて
押入れに入れてある2段の棚に収納しています。
(見た目もスッキリしていますウインク


ボックスにはぎゅーぎゅーに詰めないで、
ざっくりと、いくつかにグループ分け
しておくといいですね。
私は書類を見る頻度でボックスを分けてます。


書類の種類が増えたら
クリアファイルを増やすだけ上差し
テプラでラベルをつけてますが、面倒なときは
マスキングテープに手書きして貼っておいて
気が向いた時にラベルを作ってます。


これだと出し入れのアクションや、
管理の手間が少ないので
書類整理も苦じゃなくなりました。


書類も入れる場所と方法を決めておくと、
机やカウンターの上に溜まらなくなりますよ上差し


自分が無理なく継続できる方法を探しましょ。